※ 現在この記事は画像や文字加工が間に合わず原文のままになっております。随時追加しておりますので、もうしばらくお待ちください。さぁやってまいりました!!
LoVM講座 第二回!!
いやー、このコーナーのために、新キャラを作ろうかなとも考えたんですけどね。
教えて!ミニオン博士!みたいな。
どうですかみなさん?
大怪我の予感しかしませんよね。
てことで、このままいこうと思います。
第一回講座では、基本的なルールと操作解説を行いましたね。
では次はいよいよ実践と参りましょう。
第二回では、オススメ戦術や基本的な展開、一押しミニオンなどを紹介してみたいと思います。
ただし、前にも言いましたが、これは僕が実践で得た経験などを元にしているので、あくまで参考までにとどめておいてくださいね。
それでは参りましょう!
第二回 LoVM講座 ~基本戦術とオススメミニオン~
開幕です!
戦術スタイルを決めよう
LoVMの最終目標は、敵軍のアスカナストーンの破壊です。
しかし、そこに行き着くためには敵軍ミニオンとの攻防、オブジェクトの破壊など、様々な要素の駆け引きに勝たなければなりません。
闇雲に戦っても、駆け引きで勝利することはできないでしょう。
そこで重要になるのが、得意とする戦術スタイルを確立することです。
いくつか紹介してみますので、自分に合った戦術スタイルを選んでみましょう。
◆ 特化型何かの分野に特化した編成で戦う戦術です。
アルカナ特攻、ゲート特攻のような施設特攻を重視したり、特定の種類のミニオンのみで編成する戦い方ですね。
この戦術の大きなメリットは、”目的がはっきりしている”ことです。
自分のやりたいことが決まっているので、相手の動きに惑わされることがなくなり、考えるべきことがシンプルになります。
また、再召喚する場合の管理なども簡単になるので、操作のミスやロスが起きにくいのも利点です。
それゆえに、まだ操作に慣れていない初心者の方にもオススメな戦い方とも言えます。
では、編成例を挙げてみましょう。
・ ミニマンドラ部隊
ミニマンドラゴラといえば、数少ないアルカナ特攻を持っており、アルカナストーンに対しては比類なき攻撃力をもつ主力ユニットです。
これを大群でアルカナストーンへと向かわせ、速攻でアルカナストーンの破壊を狙う戦い方です。
更に編隊を2つ、3つと増やし同時に複数のアルカナストーンを攻撃することで、相手は対処に苦労することでしょう。
また、ミニマンドラゴラは前方範囲の特殊技も備えており、大群での特殊技連打はそれなりの殲滅力も兼ね備えます。
・ ブラッククァール軍団
ブラッククァールの最大の特徴は、凄まじい移動スピードとアルカナストーンに直接ダメージを与える特殊技です。
大群で特殊技を連発することにより、アルカナストーンに触れることなくダメージを与えることができます。
更に、数の有利と移動の速さを活かし、邪魔な敵軍を食い尽くしながらフィールドを縦横無尽に駆け回ります。
この戦術の利点は、敵軍の殲滅とアルカナストーンの破壊を同時進行できる点です。
サーチアイ特攻も持ち合わせているので、早々に破壊してしまえば、相手にはどこから現れるかわからないステルス部隊の恐怖が待っています。
・ サキュバス魔獣軍
サキュバスの最大の特徴は、コスト10という低コストと、範囲ATK強化という特殊技です。
特殊技で強化されたサキュバスのATKの値はなんとATK95。
ATK95が24体で押し寄せてくる、その強さは言うまでもありませんね…。
更に、それぞれが特殊技をずらして連続で発動させていくとにより、常にその強化を維持した状態で戦うことで真価を発揮します。
まさに、力技戦術の代名詞とも言える戦い方になります。
挙げた3例は特化型のほんの一部ですが、どれも使いこなせば非常に強力です。
特にサキュバス魔獣軍は、大会で初めて使われ、一方的に敗北した苦い思い出のある戦術です…。
シンプルかつ強力なので、まだLoVMを始めたばかりという方にはオススメの戦い方です。
ただし、特化している分、弱点も存分にあります。
マンドラ部隊は殲滅に専念されてしまうと弱く、ブラッククァール軍団やサキュバス魔獣軍はトラップなどによる範囲殲滅をされると非常に脆くなります。
また、1種類のミニオンのみで編成されている場合などは、タイプ相性の不利なミニオンで対応されると、それも非常に厳しい状況になるので覚えておきましょう。
対策を理解している中級者、上級者を相手にすると、通用しなくなってくるものも多いので注意が必要です。
◆ 対応型決まったコンセプトを持たず、相手の動きに合わせ適したミニオンや戦い方を判断します。
ミニオンのタイプや施設特攻、性能や特殊技などを把握している必要があります。
また、相手の召喚したミニオンやその狙いの把握など、フィールド全体の動きを捉える必要もあります。
ある程度慣れてきた中級者向けの戦い方と言えます。
この戦い方については、後ほど基本パターンを詳しく解説するので、今は置いておきます。
目的に合わせたミニオンを選ぶ
◆ ミニオンを編成しよう特化型タイプに関しては、同種族や同特化を集中させるため、ここでは対応型のミニオン編成についてお話します。
まず、様々な状況に対応できるように、それぞれのシチュエーションにあったミニオンをいくつかチョイスしていきましょう。
初心者の方は、ここでミニオンの種類を増やしすぎると実践になって混乱してしまうので、まずは各1種ずつ選んでみましょう。
① アルカナストーン特攻戦闘の軸となるミニオンです。特攻があるとないとでは削るスピードに雲泥の差が出てくるので、必ず1~2種はお気に入りを見つけましょう。
オススメはアルカナ特攻持ちの中でもずば抜けたATKを誇るミニマンドラゴラ。
コスト10と低い63ページなんかもおもしろいですね。
② サーチアイ特攻サーチアイは破壊すれば戦況を一気に有利にできる要素ですので、その破壊に特化しているミニオンも1~2種は把握しておきたいところです。
サーチアイなどのストーン以外のオブジェクトまでは移動距離が長いため、足の早いミニオンが適しています。
オススメはコスト10ダストバニーや、特殊技の使い勝手もいいブラッククァールですね。
③ シールド特攻これもまた、破壊できれば戦況を有利にすることができますが、アルカナストーンに攻撃するには周辺の敵軍ミニオン倒さなければならないため、優先度は低めです。
破壊したい状況になった時のために、1種は把握しておきましょう。
オススメはアルカナ特攻も持ち合わせえているミニマンドラゴラ。
シールド付近のアルカナストーンを攻撃する際についでに壊すのもいいですね。
④ ゲート特攻ゲートは3箇所破壊できれば、相手の援軍を完全に封じることのできる強力な要素です。
しかし、このゲート破壊を積極的に狙うのはあまりオススメしません。(理由は後ほど)
なので、これに関してはあまり重要度は高くありません。
逆に、相手がこれを狙ってきた場合はしっかり対処しなければいけないので、どのミニオンがゲート特攻を持っているか把握しておくのは非常に重要です。
⑤ 殲滅役攻めるためのミニオンではなく、相手のミニオンを殲滅し、こちらの施設を守るためもミニオンです。
相手のミニオンを倒す役割に特化したミニオンを必ず入れておきましょう。
相手の行動に合わせて召喚する必要があるため、タイプ別に3種類ほど用意しておくことをオススメします。
適役なのは、ミニオン自体の性能が高く、移動速度の早いミニオンです。
オススメは、ヒルディやシド、オーディン、レッサーパンダなどです。
・ミニオンホットバー例
以上の点を踏まえて使いたいミニオンを選び、ホットバーを組んでいきましょう。
ホットバーは24体まで登録できますが、全部埋める必要は全くありません。
上のSSは僕のホットバーですが、見ての通りスッカスカです。
配置は自分の使いさすさを重要視すればいいと思いますが、僕の場合は左上にあるのがサーチアイ特攻というように、若干フィールドの設備配置にリンクするようにしています。
タイプの相性がわからなくなる人は、一番右側にでも相性を模した配置を置いておきましょう。
基本的な試合展開
◆ 開幕の鉄板行動開幕はお互いに自由に行動できるので、自分の中で鉄板のパターンを作りましょう。
僕の場合、まずはCストーンにミニマンドラを4体、次いでAストーンにミニマンドラゴラを4体送り込みます。
2箇所を同時に攻めることにより対応されにくくするのが狙いですね。
開幕に行うルーティンを確立するこにより、相手の最初の狙いを見極める余裕も生まれてくるので、最初は○○を狙う!というパターンを作りましょう。
ただし、アルカナストーン以外の施設を狙う場合、相手の召喚ゲードが近いこともあり、対応されやすいというデメリットがあります。
特に、後述しますが開幕ゲート破壊はある理由でほぼ通用しませんので注意してください。
初手はアルカナストーンを狙うのがオススメかなと思います。
◆ 相手の狙いを把握する開幕のルーティンが終了したら、一旦相手の動きを確認します。
タイミング的には、スタート直後、1~4体の召喚が終わるまでの間です。
相手が開始時に召喚したミニオンがアルカナ特攻であればストーン狙い、足の早い施設特攻ならそれぞれの施設を狙いにきます。
一番注意したいのは、サーチアイに特攻してくるミニオンです。
序盤に壊されるのは避けたいため、サーチアイの狙いそうな動きを見せたら、Bゲートに殲滅用のミニオンを配置しましょう。
相手がどこにどれだけの戦力を割いてくるのか、それを見極めて有利な戦力で迎え撃つことが大切です。
◆ ゲートを狙ってくる敵の対処法ゲート破壊に関しては、それほど焦る必要はありません。
AとCのゲートを破壊されていても、Bのゲートさえ生きていればそれほど大きな問題にはならないからです。
破壊されてもいいや、ぐらいの気持ちで、余裕を持って対処すれば大丈夫です。
AとCのゲートを破壊したミニオンは、ほぼBゲートの破壊を狙ってくると思っていいでしょう。
ですので、Bゲートにタイプ相性の良い殲滅用のミニオンを置いてやれば、それだけでBゲートの防衛が可能です。
また、開幕時はミニオン召喚が次々に行われているため、ゲート付近にミニオンがいないなどという状況はほぼありません。
なので、開幕時にゲート破壊を狙っても、全ゲート破壊しきれるというパターンはほとんどありません。
これが、開幕時にゲード破壊を狙うのをオススメしない理由です。
◆ 場が落ち着いたらAストーンへの侵攻、Cストーンへの侵攻、設備の防衛、ここまで召喚をすると、コストが上限に近づいてきます。
相手もストーンの防衛をしてくるので、戦闘によりミニオンが失われていく頃です。
再召喚が可能になってくるので、戦術に変化を持たせる最初のタイミングになります。
もしサーチアイやゲートの破壊を狙うのであれば、再召喚できるようになったこのタイミングが有効です。
相手の召喚コストもギリギリになっているので、対応に回る余裕がない時間帯だからですね。
ただし、相手がサキュバス軍などの特化型の戦術できていた場合、ここで施設を狙いにいくよりも、その戦術を潰すことを優先しなければなりません。
◆ ここからが本当の勝負開幕から2分程度までで、ここまでの状況に達すると思います。
しかしここからは先が読めません。
相手も、こちらの行動をみつつ、戦術を変化させてくるでしょう。
タイプの相性、施設破壊、トリッキーな特殊技…思いもよらぬ戦術が飛び出すかもしれません。
ここからは相手との思考と思考のぶつかり合いです。
持てる知識を全て振り絞り、勝利を掴み取りましょう!
特定のシチュエーションの対応策
こんな攻め方をされた時はどうしたらいいの?というのをいくつがご紹介します。
たとえば、何度か話にあがったサキュバス軍は、圧倒的な攻撃力と数を武器にタイプ相性ですら無視しながら全てを殲滅してきます。
正直、ハンパではない強さです。
そのような限定的なシチュエーションへの対策をご紹介しましょう。
◆ 大軍団で押し寄せてくるこの戦術は非常に強力で、正面から崩そうとしても返り討ちにあってしまいます。
しかも、一体ずつ倒したところですぐに補充され、いつまでたっても数を減らせない…。
なら、大軍団戦術が一番痛手を負うのはどういうことかというと
同時に多数のミニオンが殲滅されることです。
大軍団戦術は、ある程度の数が整って初めてその真価を発揮します。
故に、同じタイミングで多くのミニオンを撃破されてしまうと、その性能は一気に低下するのです。
そこで何を有効利用するかというと、特殊技のトラップです。
トラップは、アルカナストーンの攻撃範囲を覆うほどの広範囲を一度に高いダメージで攻撃できます。
大抵のミニオンであれば、2発トラップを当ててやれば壊滅するでしょう。
そうなれば形勢逆転、反撃のチャンスです。
◆ アルカナストーンが削れないお見合い状態お互いに1つのアルカナストーンを削り合うような場面でよく発生するシチュエーションです。
アルカナストーンは、範囲内に相手ミニオンがいなくならないと攻撃できないため、お互いにミニオンをぶつけ合っているといつまでも拮抗した状態になることがあります。
そういった場合に有効なのが、アルカナストーンに直接ダメージを与えるタイプの特殊技をもつミニオンです。
相手ミニオンを殲滅しなくてもストーンにダメージを与えられるため、拮抗した場面には非常に有効に働きます。
また、相手にストーンの総ダメージをリードされ、守りを固められてしまったなんて場面でも非常に有効な手段になります。
◆ ヒルディが強いマメット・ヒルディが非常に強いとされていますが、実際強いです。
まともに殴り合っても、間違いなく苦戦を強いられるでしょう。
現状、もっとも有効な対策としては、タイプで相性の良いレッサーパンダ、ナッツイーターあたりで対抗することです。
しかしそれら2つは高価である場合が多く、簡単に手に入るとは言い難いため、持っていない場合は黒チョコ・フライヤーなどを駆使して対抗することになります。
相性が良いアニマルでも、弱いミニオンだとすぐに倒されてしまい、対抗できるまで数を揃えるのにも時間がかかってしまう…。
そもそも、ヒルディをなんとかしなきゃとそこに戦力を集中させてしまうのも、相手の術中にはまっているとも言えます。
ヒルディがゲート破壊などに来た場合などは、AとCは無視したり、できる限り相手にしないというのも手です。
まだまだ様々なシチュエーションがありますが、今回はよく出くわすのではないかと思う3パターンをご紹介してみました。
こんな時はどうすれば?というご質問があれば、是非お聞かせくださいね!
FF14ブログランキングへ参加しました!
記事を気に入っていただけたらポチっとしてください!励みになります!
↓↓↓↓

カテゴリ別記事一覧

↑全記事一覧はこちら!

↑全号一覧!毎週土曜日発行!

↑全授業一覧はこちら!

↑新米冒険者さん支援活動
『サスタシャ支援』サスタシャ支援 ~新米冒険者さん応援企画~私たちはエオルゼアへと降り立った新米冒険者さん達を支援しています!
1人で不安な方、仲間のほしい方、もっともっとエオルゼアを楽しみたい方!
そんな方との出会いを心待ちにしております!
どうぞ私、
Isyu Lailai にお気軽にお声をお掛けください!

~関連記事~
サスタシャでの出会いカッパーベル支援
こんにちは!こんばんは!おはざらす!皆さん、パッチ3.1楽しんでますか?
いや、言い方を変えましょう。
ロードオブヴァーミニオン、楽しんでますか?!もう空島探索やら極ナイツやら、やることがてんこ盛りなパッチ3.1…。
もちろんそっちのほうも毎日のように遊んでいるのですが、暇を見つけてはちょいちょい遊んでしまうのが
ロードオブヴァーミニオン…!(以下LoVMと略します)
自分でもまさかこんなにハマってしまうとは不思議なもので…w
元となった
LoV(ロードオブヴァーミリオン)もまったく触ったこともなく、ましてや
RTS(リアルタイムストラテジー)系のゲームにはまったく縁はありませんでした…。
なので、正直LoVMに馴染めるかどうか不安だったのですが、やってみるとビックリ。
先読みしてミニオン軍団を動かし、相手の裏をかき、また相手の策を潰し、戦略がはまる快感…。
時として制限時間ギリギリまでわからない熱い勝負展開…。
これは楽しい…!wwwただ、そんな楽しいLoVMなんですが、現状やり込んでいる人口はそこまで多くない印象です。
というのも、チュートリアルの若干のわかりにくさや操作性の問題、そもそもどうすれば勝てるのかがわからない…始めたばかりは、そんな状況に陥いりやすくあるようで…。
最初のチュートリアルだけやってみてもういいかな…となってしまう方も結構いる様子…。
これは非常にもったいないッ!!!ということで、今日は皆さんにLoVMを始めるきっかけになるような
LoVM講座を開催してみようかと思います!

LoVM講座第一弾はこちらです!
LoVMを始めよう!~ルールと基本操作を覚えよう~LoVMを始めてみたいという方は是非是非読んでみてくださいね!
※ 今回は入門編です。まだ
LoVMを始めたことのない方へ向けた記事になります。
※ 操作方法や紹介する戦術は
僕が独自に練習したものです。全ての方にハマるわけではないと思いますので、あくまで参考程度にとどめてください。
LoVMって?
◆ LoVMってどんなゲーム?
LoVMは、その名の通り、取得した様々な
ミニオンを召喚して戦うゲームです。
その目的はいたってシンプルで、3箇所ある相手の
アルカナストーンを全て破壊、もしくは時間内に相手より多く削れば勝利となります。
ただし、相手もただじゃ壊させてくれません。
相手もこちらのアルカナストーンを壊しにくればそれを阻止しなければなりませんし、こちらの攻撃も相手に邪魔されます。
”如何に相手の裏をかき、ミニオン同士の攻防を制し、相手のストーンを破壊できるか”
それがこのゲームの基本的なコンセプトになっています。
◆ 使えるミニオンは?
習得済みのミニオンが全て使用可能です。
レア度の高いミニオンが高性能かと言われれば決してそうではなく、誰でも必ず入手できるようなミニオンだけでも十分戦えます。
実際、僕の習得ミニオン数は
70しかありませんが、それでも戦うのに苦はありません。
むしろ主力としてるのは誰でも持っているようなミニオンばかりです。
ミニオン集めてなかったから…と遠慮しているそこのあなた!
大丈夫です、十分に戦えます!
そして自分の
好きなミニオンで勝利する方法を考えるのも、また醍醐味です。
◆ アルカナストーン以外のオブジェクトアルカナストーンを壊せば勝ちというのは先ほど言いましたね。
しかしフィールドを見てみると、それ意外にもいくつかオブジェクトが存在しています。
それらは一体何なのかというのを説明していきましょう。
・ サーチアイ
壊されると、
自軍のミニオンの周辺にいる敵軍ミニオンしか見えなくなります。
何もいないと思っていたアルカナストーンがいつのまにか攻撃されていたり、思わぬところから敵軍に進軍されたりと、
戦況はかなり不利になります。
・ シールド
壊されると、
アルカナストーンの防御力が低下します。
壊された状態でアルカナストーンを攻撃されるとかなりの痛手を追うので注意が必要です。
・ ゲート
自軍ミニオンを
召喚する場所です。
破壊されると、そのゲートからミニオンを進軍させることができなくなります。
3箇所全てを破壊されると、
ミニオンを進軍させることが不可能(召喚は可能)になるので注意しましょう。
以上、アルカナストーン以外に3種類のオブジェクトが存在します。
場合によってはそれらの破壊を狙い、バトルを有利なほうに導きましょう。
◆ つまりLoVMって?
① ミニオンを召喚し戦わせ
② 場合によっては他オブジェクトを壊し
③ 相手より早くアルカナストーンを撃破するというゲームです。
基本ルール
◆ ミニオン召喚の制限は?
ミニオンにはそれぞれ、
コストと呼ばれる値が設定されています。
召喚されたミニオンのコスト
合計は240までとされており、それ以上は召喚できなくなります。
コスト合計は場に召喚されているミニオンの合計なので、ミニオンが倒された場合は
再召喚が可能となります。
また、
同種のミニオンの召喚数には制限はなく、コスト内であれば何体でも召喚が可能です。
◆ タイプと特攻属性
ミニオンには4種のタイプが設定されており、
アニマル、モンスター、ドールがそれぞれ上図のような3すくみ、
ガジェットは相性なしとなっています。
相性の悪いミニオンと戦うと一瞬で全滅したりするので重要な要素と言えます。
どのミニオンがどのタイプなのか覚えるのは大変ですが、見た目でも十分判断できるので徐々に把握していきましょう。
また、タイプの他に
施設特攻という能力があり、それぞれの施設に対し
通常より大きなダメージを与えることができます。
施設特攻を持つミニオンの攻撃は非常に強力で、
壊したい施設へ対応するミニオンを進軍させるのが基本です。
敵軍の施設特攻を把握することで、相手が何を狙っているのかを見極めることもできるので、特に重要なステータスと言えます。
◆ 特殊技の使用条件
ミニオンは各自必ず
特殊技を持っており、ダメージ技だったりバフ効果だったり、トラップだったりとその効果は様々です。
時間経過と共に使用可能になるのですが、使用するには
同種のミニオンが4体以上近くにいる必要があります。
※ 4体のうち特殊技を発動できるのは
1体のみなので、基本的には4体以上で固まって動かすことになります。
4体で行動する場合は、1匹でも倒されると特殊技は使用不可能になるので気をつけましょう。
ミニオンを動かしてみよう
どんなゲームなのかはなんとなく伝わったでしょうか?
それでは実際にプレイ画面を見ながら、各ウィンドウや操作の方法などをご紹介していきます。
しかしこのヴァーミニオン、操作する方法によってその難易度が全く違うのですよね…。
僕は普段PCでのパッドプレイヤーですが、LoVMの操作だけは
パッド+マウスの併用に持ち替えました。
操作方法に関してですが、パッド+マウスでの操作を前提にお話することになるのをご了承ください…。
◆ パッド+マウスの理由
一番の理由は
ドラッグ操作が使えることです。
ミニオンを
複数選択するのに使うのですが、パッドのみよりも格段に操作しやすくなります。
左手でパッド(カメラ移動)、右手でマウス(ミニオンの操作)という具合ですね。
直感的に操作しやすくなるので、個人的にはオススメの操作方法です。
◆ ミニオンを召喚しよう
召喚するにはホットバーの
ミニオンアイコンをクリックします。
クリックした分だけ、召喚予約というウィンドウにストックされていきます。

これが
召喚予約ウィンドウです。
クリックしたミニオンはここにストックされていき、一番したのミニオンから召喚されていきます。
ABCは
召喚されるゲート、横についている数字は
次に召喚されるまでのカウントダウンですね。
コストが低いものほど、再召喚までの時間が短くなるようです。
召喚予約が空にしてしまうと、その分時間が無駄になってしまうので、常に予約リストにはミニオンをストックしておきましょう。
◆ ミニオンを移動させよう
移動させたいミニオンをクリックし、選択しましょう。
一度に
複数選択したい場合は画面上で
左ドラッグで可能になります。
また、ミニオンが密集して選択しづらくなった場合の方法もありますが、それは後ほど。

画面上に、上図のような
青いマーカーがありますね。
これがミニオンの
目的地を示すマーカーになります。
ミニオンを選択した後、画面上で
右クリックをすると、この青マーカーの位置へ移動を開始します。
各ウィンドウ上だと反応しないので気をつけてくださいね。
これでミニオンの移動は完了です。
◆ 特殊技を発動しよう
特殊技を発動させたいミニオンを選択し、発動できる状態であればメインメニューバーの
赤いボタンが光るので、クリックすると発動します。
ただし、乱戦状態でどのミニオンが特殊技を使える状態にあるのか把握するのは難しいですよね。
そんな場合は
ミニオンリストウィンドウを見ましょう。

ここには、今召喚されているミニオンが表示されています。
特殊技が使用可能なミニオンは、この
アイコンが白く光るのですぐ見分けることができます。
白く光ったミニオンをこのウィンドウ上でクリックし、素早く発動させましょう。
また、このウィンドウはアイコンを選択したあと更に右クリックすると、近くにいる
同種のミニオンのみをグループ選択することができます。
乱戦時のミニオン選択に役立つ操作方法なので、覚えておきましょう。
さて長くなってしまいましたが、一応基礎的な部分はご紹介できたかなと思います。
細かい部分を省いたところもありますが、チャレンジモードの
チュートリアルと合わせて参考にして頂ければわかりやすいかなと思います。
18日の水曜午前0時まで
大会も開催されているので、興味が沸いたら是非プレイしてみてくださいね!
次回からは僕のオススメミニオンや基本戦略、強敵のや状況別対処法などをご紹介してきたいと思います。
○○はどうすればいい?○○の使い方は?なんて質問があればそれについても書いてみたいと思いますので、教えてくださいね!
それでは、今日はこの辺で!
レッツ!ヴァーミニオン!FF14ブログランキングへ参加しました!
記事を気に入っていただけたらポチっとしてください!励みになります!
↓↓↓↓

カテゴリ別記事一覧

↑全記事一覧はこちら!

↑全号一覧!毎週土曜日発行!

↑全授業一覧はこちら!

↑新米冒険者さん支援活動
『サスタシャ支援』サスタシャ支援 ~新米冒険者さん応援企画~私たちはエオルゼアへと降り立った新米冒険者さん達を支援しています!
1人で不安な方、仲間のほしい方、もっともっとエオルゼアを楽しみたい方!
そんな方との出会いを心待ちにしております!
どうぞ私、
Isyu Lailai にお気軽にお声をお掛けください!

~関連記事~
サスタシャでの出会いカッパーベル支援