 ~関連記事~ ジジちゃんとの出会い~カッパベル支援~ジジまる先生スタート!登場人物紹介
 今までの授業内容はこちらから ※ここより、 ジジちゃんの発言を青、 イシュの発言を黒、で表現します 今日は前回の続き、忍者のもっと深い部分についてだね。 前回授業はアクションの確認とクロスホットバーの配置例でしたね。さすが時間が足ってないから覚えてたね。 覚えていない方はしっかりおさらいですよー!得意気だ…。 ささ、今日の授業いきましょー!舞踏刃コンボについて 忍者が行える敵へのデバフ攻撃の1つが、舞踏刃の 斬耐性10%ダウンだね。 斬耐性を持つ攻撃は忍者以外にもあるんですか?斬耐性を持つのは、 ナイト、 戦士、 忍者、の3ジョブだね。タンクにも必ず恩恵があるから、全体のDPSアップのためにもできる限り維持したい効果…なんだけど1つ問題点があるんだ。 たしか、戦士にも同じ効果のある技がありました。それとの兼ね合いですね。そう、 シュトルムブレハ、通称ブレハだね。これが同じ斬耐性10%ダウンの効果を持っていて、 お互いに上書きする関係にあるんだ。 後から撃ったものが優先されるということですね。まだ効果時間が残っていたのに舞踏刃の効果が切れてしまったりするのは、ブレハに上書きされた時だね。 お互いに上書きし合ってると効率が悪そうですね…どうするのがいいんですか?一番良いのはお互いに話しあってどちらが使うか決めること。でも実際は状況に応じていろいろ変化してくる。 と、言いますと。例えば、 戦士がメインタンクをする場合、開幕はヘイトを稼がなきゃならないからブレハを入れてる余裕がない場合もある。逆に サブタンクの場合は、ほぼ任せちゃっていいと思う。コンテンツによっては2グループに別れたりする時もあるから、戦士がいない場合はもちろん忍者の役目になるね。 なるほど、戦士さんがいれば基本はお願いするような感じになるのですね。基本はそう。舞踏刃を打たなくていいってことは旋風刃が撃てるから、その分 忍者の与えるダメージは上がる。管理するデバフ効果が1つ減るのも助かるね。その点では忍者は戦士とすごく相性がいいんだ。 戦士さんには感謝しなきゃいけませんね!でも任せっきりで良い訳じゃないし、戦士さんの状況を見つつここぞってとこで入れられるように常に頭の中には入れておくようにね。 だまし討ちについて 忍者が行えるデバフ攻撃の中で一番の目玉がだまし討ちの 被ダメージ上昇。これは斬耐性ダウンと違って 全てのメンバーに恩恵がある効果だから、有効に使っていきたいね。 だまし討ちを覚えたら基本だまし討ちを使うと言ってましたね。でも使うタイミングとかもあるのですか?もちろんある。簡単に言うと”だまし討ちの効果が 時間いっぱい発揮できるかどうか”だね。 DoT攻撃とかと同じような考え方ですね。そう。例えば、雑魚に使う場合は雑魚がすぐ 死んでしまう状態でないこと。ボスに使う場合は、 無敵状態になったりフェーズ移行で攻撃できない状態がすぐ来てしまわないかどうか。 効果は10秒でしたね…10秒間は攻撃し続けられる状態かどうかを確認してから使うということですね。そういうこと。あとは瞬間的に高い DPSが求められるギミックなんかがある場合は、そこに取っておくのも大事な判断だね。 なるほど…全体のDPSを引き上げることを意識して使うのが大事なのですね。スキル回しについて 一番気になるところがこれじゃないかな、 スキル回し。とりあえず木人を相手にして、基本的なスキル回しを確認してみよう。 今回紹介するのは戦闘開始時のスキル回し。それがこれ。 ① 開始前の準備戦闘 開始直前に風遁を使い、即座に 活殺自在を使い忍術のリキャを回復し戦闘へ入ろう。その後の水遁にクリティカルは乗るけども、活殺をここで使う主な目的は、 戦闘開始時の風遁の効果時間とその後のスキル回しを安定させるためだね。 ② 舞踏刃コンボ忍者の物理攻撃の全てに斬耐性ダウンの効果が乗るから、まずは 斬耐性ダウンコンボから入るんだ。 風断ちと舞踏刃の間で捨身を使うことで、その後の旋風刃が入り切るまで効果がぴったり続くのでオススメ。舞踏刃を撃ったらすぐさま水遁を当てて次のコンボに入ろう。(※まだだまし討ちは入れない) ③ 影牙コンボ双刃旋を撃った後にだまし討ちを挟む。ここでだまし討ち入れる意味は、水遁と同時だとロスする時間が多くなってしまうことと、このあとにくる旋風刃が着弾するまでだまし討ちの効果を持たせるためだね。 ④ 無双旋開幕のスキル回しでは無双旋はこのタイミングで入れるけど、この後ループしてからは DoT効果が切れ次第更新していく形になる。この前後に喉斬りや発勁をお好みで挟んでもオーケー。 ⑤ 旋風刃コンボ一連の流れの〆だね。上記の流れてくると、旋風刃に、斬耐性ダウン、だまし討ち効果、捨身、発勁、と全ての効果が乗った状態になるのでここが 最もダメージが大きくなるポイント。旋風刃を撃ったら、また ①の舞踏刃コンボへと戻りループだね。そこからは忍術はリキャが来るたびに使っていこう。 【忍術の流れについて】今回紹介した開幕用のスキル回しの場合、忍術の順番は、 風遁→(活殺)水遁→雷遁→雷遁→風遁、という流れになるね。(※2回目の雷遁時に風遁残り18秒程度) ただしこれは活殺があることが前提で、それ以外の状況での忍術の流れは少し違うので、そちらも確認しておこう。 まず、 風遁を切らさないように維持することを前提に考えよう。風遁の効果時間は70秒だから、以下のようなイメージになるね。  忍術のリキャが20秒なので、 20、40、60秒の時点で忍術を使えるタイミングが来る。 20、40の時点ではまだ風遁に余裕があるので、 雷遁もしくは風魔手裏剣、だまし討ちが撃てるならば 水遁を使っていこう。 60の時点で風遁とありますが、10秒を捨ててしまうのがもったいなく感じます…。だけど実際には、印を結ぶ時間だったり、最短で忍術を打てなかったりといろいろなロスが出てくるので、残り10秒はそういった ロスを補う時間だと考えていいと思う。 特に活殺が絡むと大きく時間がずれるので注意。 基本は3回に1回風遁、ということですね。【戦士がいる場合について】戦士がPT内にいて、斬耐性ダウンを任せられる状況ならば 、①の舞踏刃コンボを抜いちゃって大丈夫。 ⑤の旋風刃コンボを 2回繰り返すようにすればオーケーだよ。 開幕すぐに戦士が斬耐性ダウンを入れる余裕があるかどうかはわからないから、 開幕のみ舞踏刃コンボから入るのもありだね。 【それ以外のアクションについて】リキャストが独立しているものに関しては、基本的にはリキャストがくるたびに打てば大丈夫。 ぶんどる、発勁に関してはマクロを利用し自動発動するようにしておくのもオススメだね。 詩人講座でも習ったブラッドレッターを自動で撃つやつですね。重要な役割を担う可能性がある 喉斬りは必ず手動で発動できるようにクセをつけておこう。 終擊は使用時に大きな硬直が発生するので、敵の範囲攻撃などとかぶってしまうと危険。できるだけ撃ちたい技だけど、うつ場合はそのタイミングで安全かどうかということを考えるようにしておこう。 忍術について 忍術について意外と忘れられがちなのが、その 攻撃属性。 忍術によって攻撃属性が違うのですか?風魔手裏剣のみ 物理(斬)で、それ以外は全て 魔法属性。風魔手裏剣以外は魔法、と覚えれば簡単だね。 属性が違うと何が違うんですか?まず、蜂毒、蛇毒の影響を受けるかどうか。それぞれの毒のダメージUPは 物理攻撃にしか適用されないから、その恩恵を受けられるのは風魔手裏剣のみ。更に、斬耐性ダウンの恩恵を受けられるのも風魔手裏剣のみ。 風魔手裏剣は何かと恵まれてますねー。逆にそれ以外の忍術は、全て レクイエムで威力が上昇するんだ。魔法攻撃だからね。 なるほど、詩人さんとも相性が良いのですね。何が要因でダメージが上がるのか、それを知っておくと忍術の使いわけにも役立つから、しっかり覚えておくんだよ。 風魔手裏剣と雷遁 その話しのついでに、風魔手裏剣と雷遁の特徴の違いについて話しておこうか。 どちらも単体忍術ですね、どう違うんですか?まずダメージ。斬耐性ダウンの効果中の風魔手裏剣は 威力320、それに対して雷遁は素の 威力が360。 ということは雷遁を使えばいいのでは?そこでもう1つの違いが、 印の数。風魔手裏剣は1つ、雷遁は2つ。風魔手裏剣は他のアクションとアクションの間に入り切るけど、雷遁は入りきらないんだ。 あ、なるほど、他のスキル回しが最速でできないということですね。そういうこと。最速で回せるけどダメージの少し低い風魔手裏剣、少し他のアクションの邪魔をするけどダメージの高い雷遁っていう特徴があるんだ。 自分の好きなほうを選べばいいのですか?それももちろん良いけど、斬耐性ダウンが入っているかや、レクイエムがかかっているかで最善の選択は変わってくるんだよね。 極めるならば使い分けが必要ということですね。ちなみにイシュさんはどうしてますか?僕は基本雷遁。忍術のリキャなんかを調整したい場合なんかに風魔手裏剣を使ったりするね。使い分けることよりも、 忍術をしっかり撃つこととスキル回しをしっかりするほうが大事だから、まずはどちらかに絞って練習してみるといいと思う。 たしかに、いろいろ考えすぎて基本のほうがおろそかになったら本末転倒ですね…。最後に  さて、まだ話しきれてないこともあるんだけど、とりあえず忍者をやる上で僕が知っておいたほうがいいかなと思うことをずらーっと話してみたよ。 最後のほうはなかなかマニアックな話しになってましたね…まだ話したいない事があるんですか?活殺自在の使いどころとか、 毒の切り替えるポイントとかかな…あとは 装備のこととか、掘り下げようと思うともっとマニアックになっていくんだけど、別の機会にしようかなと。 ジジまる先生シリーズは初心者支援コーナーだったということを完全に忘れてましたよね。楽しくなっちゃったよね。 あやまって?書ききれなかった内容については後日追記するかもしれません!また別の記事として書くかもしれません!ご要望があればご遠慮なく申し付けください! あやまって?あやまって?ほいじゃまた次回の授業でお会いしましょうー! いつもこんな終わり方だったっけかなぁ…。つづけ! カテゴリ別記事一覧
 ↑全授業一覧はこちら!
 ↑全記事一覧はこちら!
 ↑全号一覧!毎週土曜日発行!
 ↑新米冒険者さん支援活動
FF14ブログランキングへ参加しました! 気が向いたらポチっとしてください!励みになります! 人気ブログランキングへ FINAL FANTASY XIV(FF14) ブログランキングへ 『サスタシャ支援』サスタシャ支援 ~新米冒険者さん応援企画~私たちはエオルゼアへと降り立った新米冒険者さん達を支援しています! 1人で不安な方、仲間のほしい方、もっともっとエオルゼアを楽しみたい方! そんな方との出会いを心待ちにしております! どうぞ私、 Isyu Lailai にお気軽にお声をお掛けください!  ~関連記事~ サスタシャでの出会いカッパーベル支援
スポンサーサイト
 ~関連記事~ ジジちゃんとの出会い~カッパベル支援~ジジまる先生スタート!登場人物紹介 おいっすーです!少し前に、イシュさんとフレの方とお話していた時に、 忍者について語りあっていたんですよ。 スキル回しとかについてとか! まぁまったくわからなかったというか、聞いてなかったんですけどね! なので今日はその時の話しをちゃんと聞いてみたいと思います! では今日も妖異召喚!! てやー! ※ここより、 ジジちゃんの発言を青、 イシュの発言を黒で表現します。 聞いてなかったって? 成功しました!いや、聞いてなかったってのは語弊ですよ!SSアップとかしてたので聞けなかったというのが本当です!聞く気はあるんだ? ありますあります!ささ!ずずいーっとお願いしますよ!ふーん…?じゃあ聞いたら忍者やる? 詩人が終わったら!…の後に竜も終わったら!…で気が向いたら!それやらないよね。 やるかやらないかが重要なのではありません。今聞くか聞かないかが重要なのです。聞きますのでお願いします。はいはい。じゃあ今日は忍者になる前の、双剣士Lv30までについてをお勉強しよう。 【双剣士になろう!】始めるも何も、まずは双剣士になるところからだね。 双剣士は後から追加されたクラスですよね、どこにギルドがあるんですか?ちょっとわかりにくいけど、リムサの下層甲板のここにあるよ。 簡易エーテライトの漁師ギルドに飛ぶと近いね。 おーこんなところに!リムサはマップがいやらしいのでエーテライトの近くは嬉しいです。 ギルドの中には門番に話しかけないと入れないから注意してね。 双剣も手に入って双剣士人生のスタートですにゃー! 【双剣士の特徴】双剣士の役割は 【DPS】だね。 はい、敵をがしがし削る役目です。DPSの中でも、近接攻撃を得意とするんだけど、注意なのが必要なステータスが 【DEX】ということ。 え、近接なのにSTRではないんですね…。まぁ装備できる物にはDEXもついてるから間違う事はないかもしれないけど、アクセサリーみたいに全クラス装備可の物は間違わないように注意してね。 詩人と同じと覚えておきます!移動速度が早かったり、敵から身を隠したり、味方のTPを回復させたり、特殊な効果を持つアクションも多いね。 戦闘以外でも便利そうなアクションがありますね。そうだね、じゃあアクションの使い方を確認していこう。 【双剣士のアクション】とりあえず今回は、忍者になれる Lv30までのアクションをおさらいしておこう。忍者の技名は似たようなものが多いから、間違って覚えないように注意してね。 Lv1 双刃旋 はじめから覚えている、全ての基本になる技だね。最終的にこの技から 3種類のコンボにまで派生するよ。 Lv2 残影 物理攻撃であれば、どんな攻撃でも1発確実に避けれるすごいアクション。ボスの攻撃だって避けれちゃうんだよ。ただし、魔法にはまったく効果がないから、相手の技が物理なのかチェックするのを忘れずにね。 Lv4 風断ち 双刃旋から派生する2段目のコンボだね。特に特殊効果はないけど、覚えた時は強力だよ。 Lv6 蜂毒 読みはホウドク。永続的に効果が発動するから、覚えたら 常にオンにしておくこと。ジョブチェンジすると効果が切れるから、オンにし忘れに注意だよ。僕もよく忘れる。 Lv8 無双旋 継続的にダメージを与える DoT攻撃だね。戦闘の開始時に入れて 効果を常にキープしよう。最初は効果時間が短いけど、Lvが上がると効果時間が伸びて使いやすくなるよ。 Lv10 かくれる 歩くしかできなくなる代わりに、 姿を消して敵に見つからなくなる。FATEなんかで敵に見つからずにアイテムを拾うのなんかに効果的だね。Lvが10以上離れてる敵やダンジョン内の敵には見つかるから注意。 Lv12 終撃 相手のHPが減って来たときだけに使える技だね。 使った直後に硬直があって身動きができなくなるから、敵の範囲攻撃なんかとかち合わないように注意してね。 Lv15 投刃 敵を釣ったり、範囲攻撃を避けながら攻撃する場合に便利。 Lv15 ぶんどる アイテム収集にも役立つ便利な技。PTプレイではリキャストがくる度に打つようにしよう。 Lv18 叱咤 味方のTPを回復させる…んだけど、味方のTPって見えないんだよね…。早く見えるようにしてほしい…。ボス戦なんかでタンクや近接にかけてあげるといいね。 Lv22 不意打ち 「かくれる」効果中にだけ発動できる大ダメージ攻撃…なんだけど、かくれるは戦闘中には使えないから、覚えた時は 基本的にはソロ用のアクションになるね。FATEなんかでこれから開始したりするといいよ。忍者でLvがあがると、戦闘中にも使えるようになる。 Lv26 旋風刃 3段目のコンボだね。コンボの中では 最高の威力を持つ技だよ。Lv30までは基本的に無双旋のDoTを切らさずに、この旋風刃コンボを繰り返す動きになるよ。 Lv30 蛇毒 覚えた時点では蜂毒よりも優秀だから、 常にこちらを発動させておこう。ダメージUP以外の効果についてはまた後で詳しく使いどころを解説していくよ。 【Lv30までのスキル回し】アクションの解説でも少しだけ触れたけど、 Lv30までのスキル回しは下の図のようにすごくシンプルなんだ。 DoT入れたら基本旋風刃だけでいいんですね!DoTは切れたらすぐに更新するようにね。独立リキャストの物は使えるようになったらどんどん使っていくこと。ただし、 終擊の使用直後の硬直には注意。 終擊は使うと一瞬うごけなくなるんでしたね…IDなどでは基本かくれるは使いませんか?基本使わないと思って良いね。戦闘に入る直前に使って、不意打ちから入るってのはできる。移動速度が遅くなったり、正面に回るのを気にしたりして結局発動するのが遅れて普通に始めたほうが良かったなんてなることも多いかな。 不意打ちを打つことを楽しめる人なら積極的に狙ってもいいということですね。そうだね、不意打ちを打つのはおもしろいから、打っちゃダメってわけじゃないし、使いどころを限定するのはもったいないからね。 【忍者になるにあたって】 ここまで見てきてわかったと思うけど、Lv30までの双剣士はものすごくシンプルな作りになってるんだ。だから、 近接DPSを初めてやってみようっていう人にもすごくオススメできるクラスだね。 はい、スキル回しもすごくシンプルでしたね。ジョブになると変わるのですか?うん、コンボもあと2つ増えるし、忍術も使いわけることになるし、もっともっと楽しくなる。詩人としての基礎は弓術士に詰まっていたけども、忍者の場合は 忍者になってからが本番といったところだね。 なるほど…忍者になることがようやくスタートラインだと。そういうことだね。次回の授業ではその忍者になってできるようになることを詳しく解説してみよう。 あい!それまでに水の上を歩けるように練習しておきます!!そんな忍術はないしできるようになってたらそれはそれですごいよ…。 次回、【忍者になろう!~忍者編~】では追加されるアクション、スキル回しや忍術の使い方、特性によって変化するアビリティなど、もっともっと詳しく解説していきます!お楽しみに!! つづけ! 記事まとめ ⇒ 全記事一覧はこちら⇒ 週刊 トレンドエオルゼア!全号一覧はこちら⇒ ジジちゃんの教えて先生!全授業一覧はこちら
FF14ブログランキングへ参加しました! 記事を気に入っていただけたらポチっとしてください!励みになります! ↓↓↓↓ 人気ブログランキングへ FINAL FANTASY XIV(FF14) ブログランキングへ 『サスタシャ支援』サスタシャ支援 ~新米冒険者さん応援企画~私たちはエオルゼアへと降り立った新米冒険者さん達を支援しています! 1人で不安な方、仲間のほしい方、もっともっとエオルゼアを楽しみたい方! そんな方との出会いを心待ちにしております! どうぞ私、 Isyu Lailai にお気軽にお声をお掛けください!  ~関連記事~ サスタシャでの出会いカッパーベル支援
 ~関連記事~ ジジちゃんとの出会い~カッパベル支援~ジジまる先生スタート!登場人物紹介
※例によって、見直しが不十分のため誤字脱字が多く紛れ込んでいる可能性があります…見つけ次第修正していきますので、見つけた方はご一報ください 前回授業 クラフターを始めよう!~基礎知識編~※ここより、 ジジちゃんの発言を青、 イシュの発言を黒で表現します。  さて、今日は前回の授業の応用編だね。 前回は基礎的なアクションのお勉強をしました!今回はそれをどう使っていけばいいのかということですね。そうだね、スキルも、単体だけで使うよりも、組み合わせて使ったほうが更に効果を引き出せる物がいっぱいあるんだ。 スキル回しというやつですね。HQを狙うためにはお決まりの組み合わせがあるのですか?そうそう、そんな感じ。あと、これだけは取っておきたいっていう、上位アディショナルスキルも紹介していこう。 そういえば、前回のオススメで木工をあげてましたよね、それもHQを狙うために必要なアクションなのですか?木工のLv50で覚えるアクションは特に強力でね、HQを狙うためには必ず取りたい1つなんだ。それも後で解説していくよ。 はい!ではよろしくお願いします! 【HQを狙うには】まず、当たり前のことだけど、HQを狙うためにはどうすればいいのかを確認しておこうか。 はい先生、品質を上げれば上げるほど、HQになる確率があがります!そう。その 品質を上げるためには、いくつかの要素を組み合わせる必要があるんだ。それがこれ。 ① 品質を上昇させるアクションを使う。 ② それを補助する効果のアクションを使う。 ③ 高品質、最高品質をうまく使いこなす。 ④ HQの素材を用意する。 ⑤ 食事や装備でステータスを上昇させる。
例を挙げながら確認していこう。 ① 品質を上昇させるアクションを使う。・加工系のアクション 全てのクラフターが共通して覚えるのがこれだね。高い成功率、安定した効果がる代わりに、CPも多く消費するのが特徴。クラフター初心者から上級者まで、幅広く使われるアクションだから、中級加工、上級加工も場合に応じて使い分けえるようになりたいところだね。 ・ヘイスティタッチ 調理Lv15で習得するヘイスティタッチは、 成功率が低い代わりにCPを消費しないのが特徴で、最初に取得をオススメしたアクションでもあったね。 ・ビエルゴの祝福 ビエルゴの祝福は 木工師Lv50で習得できるアクションだけど、 HQを作るうえで必須とも言えるほど強力なアクション。このアクションについては後で詳しく解説しよう。 ② 加工上昇を補助する効果をもつアクション加工をすると当然耐久値は減るよね。耐久値には限りがあるから、CPが許す限り何度でも品質をあげられるわけじゃない。 1回のアクションで効率よく品質を向上させるには、次のアクションを使いこなそう。 ・インナークワイエット 全クラスの基本アクションだね。HQを狙いたい場合は 必ずスタート時にこれを発動させておこう。品質を上げる度に、品質の上昇量が上がっていくんだ。効果も永続的に続くから、残りターンとかも気にする必要はないよ。 ・グレートストライド これも全クラス共通で習得できるアクションだね。効果ターンは3だけど、 一度でも加工を上昇させるとそこで効果は消えることに注意。他の加工効果上昇系のアクションとも併用できるよ。 ・イノベーション 彫金Lv50のアクションで習得が少し難しいけど、グレートストライドと違って 3ターンずっと効果が持続するんだ。グレートストライド、ビエルゴの祝福と併用すると大量の品質を稼ぐこともできる。 ③ 高品質、最高品質を使いこなす製作を進めていくと、普段は白い球体で表されてる品物の色が変わることがあるね。その色によって、品質の上がり方にボーナスがかかるんだ。 赤色と、虹色、あと真っ黒になる時があります。 まず、赤色。これは高品質っていう状態。この状態で品質を上昇させると、 上昇量が1.5倍になるんだ。  次は、虹色。これは最高品質っていう状態。この状態での品質の 上昇量はなんと4倍。出現率は低いけど、この状態になったら何かしらの品質上昇を必ず行っておきたいところだね。  そして黒いこれが、低品質。 上昇量は半分になってしまうから、なるべくこの状態は他のアクションで回避したいところ。 最高品質がきた次のターンに必ずなるから、覚えておいてね。 最高品質の効果はすさまじいですね…そこにグレートストライドやイノベーションが重なったらとんでもないことになってしまいそうです!ここでかよ!ってとこでいつも出てくるんだけどね…。 ④ HQの素材を用意する難しいレシピや、アディショナルが揃っていないときはHQを作るのは難しいけど、素材にHQを用いるとすごく簡単になるんだ。 でもHQって基本高いですよね…そこまで効果があるものなのですか?じゃあ実際に見てみよう。これはアンバーイヤリングっていうアイテムの素材なんだけど、全部で 3つの素材全部にHQを選択してみるね。  その状態で作製を開始してみると…  もうこんなに品質が上昇いている状態からスタートするんだ。 これなら100%まで上げるの可能ですね!素材の数や種類によってどれだけ品質が上昇するかは違うけどね。アクションが揃ってない時は思い切ってHQ素材を揃えてみるのも手だよ。 ケチって無理してNQが出来上がってしまうのも本末転倒ですものね…力量と懐事情を考えて選択してみます!⑤ 装備や食事でステータスを強化ステータスでクラフターに影響がある項目は3つ。 ・作業精度 … 一度の作業で上昇する工程量に影響 ・加工精度 … 一度の加工で上昇する品質量に影響 ・CP … CPの最大値を増加 加工精度を上げておくのが重要なのは言うまでもないね。でも意外と重要なのは CP量。 あ、そうでした。いくら品質を高められるアクションを習得しても、使うためのCPを上げておかないと…。でも闇雲に上げればいいってわけじゃなくて、自分が理想とするアクションの使い方を何度も何度も考察してみて、そのためにはCPがいくつ必要なんだろうってのを把握するのが大事だね。 それに向けてCPを強化していくわけですね。CPは手軽に食事でも増やせるからね。グリダニアの商店街で安値で売ってるフルメンティなんか、よくお世話になってる。オススメ。 先生、前の授業からずっともったいぶってるビエルゴの祝福、これはどう使うのかそろそろ知り合いです!そうだね、じゃあその使い方と効果を紹介してみよう。 【ビエルゴの祝福】ビエルゴの祝福の効果は、 インナークワイエット中に成功した品質上昇回数×20%分の加工効率を上乗せした加工を行い、インナークワイエットの効果を終了するというものだね。 つまり、加工すればするほど、効果の高くなるすんごい加工ってこと。 ちょっと言葉じゃよくわからないので、実演をお願いします…。 まず、インナークワイエットの効果を確認してみよう。上の写真の赤○の中、これがインナークワイエットのアイコンだね。そこについてる 数字が品質上昇に成功した回数を表しているよ(この写真では6)。 この数字が大きいほど、ビエルゴの祝福での品質上昇量が増加するということだね。  品質はビエルゴを使う前のまだこの程度。ここから、イノベーション、グレートストライドも併用してビエルゴの祝福を使うと…  品質上昇量は 1000を軽く超えるまでの効果になるんだ。その効果の大きさがよくわかるね。 1000越え…?!普通に加工しても100とかしか上がらないですよ…おそるべしビエルゴ神…。クラフターを志す者なら是非とも習得しておきたいアクションだよね。だから、まずは木工師から上げてみるというのもオススメ。 これならオススメなのも納得です。これで品質を上げるための準備は万端ですね?品質を上げる効果のあるものはこれで全部だけど、使うアクションはまだあるからね。組み合わせも見ていこう。 うー…クラフターの道のりは長い…。 【インナークワイエットの効果を稼ぐには?】ビエルゴの祝福を使うことを前提とする話だけども、その効果を高めるにはまず品質上昇回数を稼ぐ必要があるのは今勉強したね。 品質上昇回数を稼ぐためには、加工かヘイスティタッチをする必要があるのはわかりました。でも実行すれば耐久は減リますし…耐久は多い品物でも80しかないです。完成させるためには工数も稼がなきゃならないし…。そんな時に有効な組み合わせがこれ。  倹約は革細工師Lv15で、ステディハンド2は調理師Lv37で習得できるアクション。ステディハンドは下位版であれば全クラス共通でLv9で習得するから、最初はそっちで代用して大丈夫。 倹約で消費耐久を減らせば品質上昇に使えるターン数が増やせるというわけですね。ステディハンドを使う理由はなんですか?インナークワイエットの効果は、 品質上昇を成功させないと効果は得られないからね、特にヘイスティタッチは成功率が低いから、必ずステディハンドを併用しないと、運任せになってしまうんよ。 加工は成功率70%だから…ステディハンド2なら100%になるのですね!安定した製作をするなら是非ステディハンド2がほしいところです。この2つは 効果ターン数が違うのにも気をつkておいてね。 ステディハンドが5ターン、倹約が4ターンですね。どちらから使うのがいいのですか?ステディハンドからだね。倹約を発動させるとステディハンドのターン数が1減って、 同じ4ターンで一致する。そうしたら4回加工やヘイスティを入れると無駄なく効果時間が発揮できるよ。 倹約を先に使うと3ターンと5ターン…3ターン分しか同時に発揮できませんね…。と、ここまでがHQを狙うまでに覚えておく基本なことかな。まだ紹介してないアクションもあるけど、それはもっと難しいレシピに挑戦する時にでも大丈夫かな。 おさらいしたいので、まとめをお願いします。 【HQを狙うためのまとめ】① HQを狙うための準備 ・必要なアディショナルアクションを習得 ・装備や食事でステータスを強化 ・HQ素材を集めるよう ② ビエルゴを習得しよう ・木工Lv50は簡単ではないが、HQを狙うなら必ず必要になるので習得を目指そう ③ スキル回しを考えよう ・CP量やレシピによって最適なスキル回しは変わる!何度も試行錯誤して、最適をみつけよう ・高品質、最高品質に対応できるようになろう
最後のまとめどえらい短くなりましたね…③のスキル回しですが、ためしにイシュさんの使っているやり方を見せてもらってもいいですか?パサッ ( 資料配布 これはマクロですか?そうそう。そこまで難易度の高いものじゃなければ確実にHQが作れるように組んだマクロだよ。マクロにして、手順を確認するとわかりやすいかもね。 なるほど…これだけが答えというわけではないんですよね?もちろん、これは僕が自分用に作ったものだから、ジジちゃんはジジちゃんなりに自分の正解を見つけてみるんだよ。 それが!私の!クラフターロードにゃああああ!!!!…聖剣ね。
さて、急ぎ足で書いてきてしまいましたが、いかがだったでしょうか? これを機会にクラフターを始めてみようと思っていただけたらなによりです! これよりもっと先の極・クラフター編は僕の知識量が追いつかないため、書くとしてもまだ先となってしまいそうです…しいちゃんの登場を期待していた方、すみませんw 次回の授業の題材候補はいろいろあるのですが、まだ検討中です! 何か取り上げてほしいお題がありましたら、ドシドシご要望ください! ではでは、また次回の授業、お楽しみに! つづけ!
FF14ブログランキングへ参加しました! 気が向いたらポチっとしてください!励みになります! 人気ブログランキングへ FINAL FANTASY XIV(FF14) ブログランキングへ 『サスタシャ支援』サスタシャ支援 ~新米冒険者さん応援企画~私たちはエオルゼアへと降り立った新米冒険者さん達を支援しています! 1人で不安な方、仲間のほしい方、もっともっとエオルゼアを楽しみたい方! そんな方との出会いを心待ちにしております! どうぞ私、 Isyu Lailai にお気軽にお声をお掛けください!  ~関連記事~ サスタシャでの出会いカッパーベル支援
 ~関連記事~ ジジちゃんとの出会い~カッパベル支援~ジジまる先生スタート!登場人物紹介 おいっすーです!私のこのコーナーも早いもので3回目の授業に入りますねー! これまでの授業内容は→ こちら←からチェックしてくださいねー! ところで最近、クラフターというものに興味が芽生え始めたんですよね。 誰かにプレゼントとかもらうと、すっごい嬉しいじゃないですか? だから私も、自分で何か作れるようになりたいなーって! それで、いろんなクラフター触ってみるものの…ちょっとよくわかんないんですよ…。 Lv上げの方法とかも戦闘職とはちょっと違う…? HQも全然作れないし…。 ということで、今回は クラフターの基本を聞いてみたいと思うのです!
※ここより、 ジジちゃんの発言を青、 イシュの発言を黒で表現します。 妖異召喚ッ!!!誰が妖異ですか。 成功しました!イシュさん!クラフターを教えてください!!はいはい、クラフターね。クラフターのことなら、れっちん、しいちゃんの2人が極めてるけど、基礎編なら僕が教えようか。 えー…しいたけさん…。僕が教えられるのはほんとに基礎だけだから、極・クラフター編はしいちゃんにお願いしようね。 やった!楽しみです!!でもまずは基本を覚えてからね。クラフターの道も険しいのだよー。 はーい…ではよろしくお願いします! 【クラフターになろう】 まずはクラフターにならないとね。戦闘職のクラスと一緒で、クラフターのクラスも、3国に散りばめられているんだ。話しかけるだけですぐ取得できるから、 まずは全クラフターを取得してきちゃうといいかもね。 どこの国にどの職業があるかサッパリ覚えてないのですが…。僕もよく忘れる。まとめといたから取得の参考にしてね。 ・木工師ギルド グリダニア:新市街(10,11) ・鍛冶師ギルド リムサ・ロミンサ:上甲板層(10,15) ・甲冑師ギルド リムサ・ロミンサ:上甲板層(10,15) ・彫金師ギルド ウルダハ:ザル回廊(10,13) ・革細工師ギルド グリダニア:旧市街(12,8) ・裁縫師ギルド ウルダハ:ザル回廊(14,13) ・錬金術師ギルド ウルダハ:ザル回廊(8,13) ・調理師ギルド リムサ・ロミンサ:上甲板層(9,8) はーい!とりあえず全部取得いってきまーす!!!ちょ、ジジちゃん、今からそんな…あぁ…行っちゃった…。 【まずは作ってみよう!】はぁ…はぁ…行って…まいりました…。おかえり、さっき木工ギルドの人から、とんでもない勢いでミコッテが入門に来たんだけどって連絡があったよ。 それは私ですね!!うん、間違いないだろうね。じゃあまず、作り方を覚えよう。何でもいいから、 製作手帳の中から選んで1つ作ってみようか。 では…彫金師のLv1、カッパーインゴットを作ってみます! こんなゲージがでてきたね。 耐久 … 0になるまでい完成させないといけない。 基本は1回の作業、加工で10減少する。 工数 … 完成までの残り数値。 作業などで上昇し、このゲージがたまり切ると完成する。 品質 … 数値があがるほどHQ率が上昇する。 加工などで上昇し、満タンまで貯めると100%。 ※HQ=ハイクオィティ品。品名の横に渦のようなマークがついているもののこと。 表示されている情報の意味はこんなところだね。 あ!あと、戦闘職でMPだった部分が、CPに変わってます! そうそう、それがクラフター専用のMPみたいなもの。 1回の作製で、そのCPの中でアクションを使って完成を目指す、それがクラフターの基本だよ。じゃあとりあえず、作業を押してみよう。  工数が溜まって品物ができあがったね。初めは作業しかできないから、ためしにいろいろ作ってみるといいよ。 ウォォォォ!カッパー祭りじゃぁぁぁ!!!…しばらくほっとこう。 【どのクラフターがオススメ?】ところで、どのクラフターから始めてみるかは決まったかな? これだけあると迷いますね…オススメとかあるんですか?オススメというか、目的によって目指すところが違うかな。僕の中で上げといたら便利ってのはこれ。 ・彫金師 彫金は、 アクセサリー関係のものがほとんどだね。装備できる種類が多いから、作れる物の数もすごく多いんだ。アクセサリーは金策にも使えるし、修理もできるとすごく便利。個人的には、一番あげといて良かったと思えるクラフターだね。 ・革細工師 & 裁縫師 この2つをあげておくと、Lv上げで使うような装備はかなり幅広くカバーできるよ。自分用に作るのもいいし、売って金策にするのもいいね。 DPSやヒーラーの装備はほとんどがこのクラフターだね。タンク用の装備は甲冑や鍛冶が多いんだ。 ・木工師 木工は少し特殊で、作れるものってのはそこまで需要があるわけじゃないんだけど、木工で習得できるアクションにものすごく便利なものがあるんだ。だからクラフターをやるなら必ず木工はやることになるけど、それは後で説明するね。 とりあえず、最初に選ぶのでオススメの4つがこれかな。でも、クラフターって、結局いろいろな職業を経験しなきゃステップアップできないんだよね。だから、とりあえずいろんな職業触ってみるってのもアリだと思う。 なるほど…いろいろな職業を経験しないとステップアップできないとは、なにか理由があるのですか?そうだね、じゃあその理由を説明していこうか。 【クラフターのアディショナル】戦闘職ジョブは、メインのクラスの他に、2つのクラスがアディショナルスキルとして使えたね。それと同じように、クラフターも 他クラスのアクションが使えるんだ。そして戦闘職と違うのは、限定のクラスのみではなく、 全クラフタークラスがアディショナルとして使えるということだね。 ということは、全部のクラフターをやれば全てのアクションが使えて最強になると…?アディショナルとして設定できるスキルってのは限られているから、その中から自分なりに組み合わせを見つけていくんだ。それがクラフターのおもしろさでもあるね。 では1つのクラスを極めようとしたら、必然的に全てのクラフターに手を出すことになるのですね…。そういうことになるね。でも全部をLv50にするのは大変だから、まずは Lv15を目指してみるといいよ。 なぜLv15なのですか?それぞれのクラフタークラスは、まず Lv15でアディショナルスキルを覚えるんだ。全クラスを15とまでは言わないけど、いくつか重要なものがあるから、それは取得しておいたほうがいいかもね。 幻術のプロテスは取っといたほうがいいとかっていう感覚と同じですね。そうそう。とりあえずLv15までやってみて、やりたいクラフターを決めてみるってのもいいと思うよ。Lv15で覚えるオススメアクションはとりあえずこれかな。 ・革細工師 Lv15 倹約 これは作業や加工できる回数を増やすためには必須なアクションだね。序盤から終盤までお世話になるから、是非ともほしいところだね。 ・裁縫師 Lv15 模範作業 少しだけ作業で上がるゲージが落ちるけど、その代わり100%成功する作業だね。運に左右されないのはすごく大事だから、これも序盤にとっておくとそのあとがぐっと楽になるよ。 ・調理師 Lv15 ヘイスティタッチ 成功率が低いけど、CPを消費しないで品質をあげられるアクションだね。これをやる場合は、ステディハンドを兼用して成功率を上げてからやるといいよ。 他にも使えるスキルはあるんだけど、序盤にどうしてもほしいってのはこの3つかなぁ。もちろん全部のクラスの取得を目指してもいいよ、スキル回しの幅が広がるからね。 そのあたりは自分のやりたいことや時間の余裕と相談ということですねー。そうだね、あと意外とわかりにくいのが、クラフターのLv上げの方法。クラフターは戦闘職とは経験値の稼ぎ方が少し違うんだ。それを説明しておこうか。 【クラフターの経験値の稼ぎ方】クラフターが経験値を稼ぐ方法は大きく分けて4つ。 ① 製作をして経験値を得る。 ② 製作手帳を埋めて経験値を得る。 ③ グランドカンパニーへの納品。 ④ リーヴの依頼を受ける。まだ細く言えばいろいろあるんだけど、今回は ④のリーヴでの経験値の稼ぎ方を説明しておくね。戦闘職と違って、 クラフターがリーヴで得られる経験値ってのはすごく大きいから、是非とも活用してもらいたいね。 そもそもリーヴとはどこで受けるのでしょう? 基本的には 3国の冒険者ギルドだね、製作家業ってのがクラフター用のリーヴだよ。やりたい クラフターのギルドがある国じゃないと受けられないから注意だよ。それと様々キャンプ地でもリーヴは受けれるんだ。 なんか、調達依頼とか、製作依頼とかあるんですけど…違いはなんですか?受注内容は 3種類にわかれていて、それぞれに特徴があるんだ。 調達依頼 … 報酬経験値が 多い代わりに、納品場所が 遠くにある。(テレポが必要な場所) 製作依頼 … 報酬経験値が 少ない代わりに、納品場所が 近くにある。(同じ街やレストエリアの中) 大口依頼 … 同じ納品物を 3回まで連続して納品することができる。リーヴ券を節約したい場合に有効。 この3種類だね。納品する場合は HQを納品すると報酬が2倍になるから、HQが作れたら試してみるといいよ。 なるほど、3種類どれもメリットが違うんですねー。イシュさんのオススメはどれですか?オススメは調達依頼。でも、要求される納品物によっては 原価がかなり高価な時もあるから、いろんな依頼の要求物を調べて、自分なりに効率良さそうな物を探してみるんだよ。 たしかに、複数要求される物もあれば単品で簡単なものもありますね…自分にやれる範囲のものを選ぶのが大事ですね。無理にLvの高い物に挑戦するんじゃなくて、あえて Lvの低いのを受けてHQを作るっていうのも手だからね。どうやって HQを作るかっていうことを試行錯誤するのも、クラフターとして成長するためにはすごく大事なことだからね。 バンちゃんはコンボイさんに作ってもらってたとか聞きましたが…。あぁ、そうやってできあがったのがポンコツクラフターばんちゃん。あれは見習っちゃダメ。反面教師。 わ、わかりました…。
 とりあえず、クラフターを始めるにあたって覚えておく基礎知識はここまでかな。 あい!これまた覚えることが多いのでぼちぼちやっていきますー。まずはいろいろなクラスでLv15を目指してみます!次の授業では、もっと具体的なアクションの使い方や組み合わせ、マクロやHQの狙い方とかにも触れてみようか。そこまでなら僕でも授業できると思うからね。 えー…しいたけ先生の登場はまだですか…。しいたけ先生が登場するほどのクラフターになるのは、まだまだずっと先のことだよジジちゃん…。 次回授業、【クラフターを始めよう ~HQをねらえ応用編~】お楽しみに! つづけ!
FF14ブログランキングへ参加しました! 気が向いたらポチっとしてください!励みになります! 人気ブログランキングへ FINAL FANTASY XIV(FF14) ブログランキングへ 『サスタシャ支援』サスタシャ支援 ~新米冒険者さん応援企画~私たちはエオルゼアへと降り立った新米冒険者さん達を支援しています! 1人で不安な方、仲間のほしい方、もっともっとエオルゼアを楽しみたい方! そんな方との出会いを心待ちにしております! どうぞ私、 Isyu Lailai にお気軽にお声をお掛けください!  ~関連記事~ サスタシャでの出会いカッパーベル支援
 ~関連記事~ ジジちゃんとの出会い~カッパベル支援~ジジまる先生スタート!登場人物紹介 【前回授業】⇒ 吟遊詩人になろう!~弓術士編~※ここより、 ジジちゃんの発言を青、 れっちんの発言を黒として表現します  さて、ジジちゃん、今日は吟遊詩人のお話やでー。 はい!れっちん先生!あの1つ気になったんですけど…れっちん先生関西弁微妙にぎこちないですよね?私自身は生粋の関西人なんやけどな、これ書いてるのイシュさんだからね。イシュさん前に石川県におったからな、微妙な関西弁ついてしまっててん。エセ関西弁やね。 なるほど、ということはイシュさんが全部悪いんですね?そういうことやでー。私がエセ関西弁やと誤解されそうでこわいわ。 みなさーん!れっちんさんは生粋の関西人ですよー!ほいじゃ、今日の授業いこかー! 第二回授業 ~吟遊詩人になろう!~ 一人前の吟遊詩人になるための知識や雑学をれっちん先生から学ぶ。2限目は弓術士としての新アクションと、詩人の強みを理解しよう。【2限目 吟遊詩人編】・吟遊詩人になろう吟遊詩人の話する前に、まずは吟遊詩人にならな事はすすまんよね。吟遊詩人を含むジョブになるためには、条件があるんやけど、それがこれやでー。 ① ジョブの基礎となるクラスが Lv30 まで上がっている。 ② 基本クラスとは別に、対応するもう1つのクラスが Lv15 まで上がっている。 ③ クラスクエストを全てクリアしている。これを満たさないと、吟遊詩人になれるクエストが発生しないんよー。 弓術士だけをやっていても詩人にはなれないんですね…その対応するもう1つのクラスは何ですか?吟遊詩人の場合は、格闘士だねー。 弓術士Lv30、格闘士Lv15に、そして 弓術士のクラスクエストを全てクリアすると、吟遊詩人になるクエストは発生するんよ。 発生する場所は弓術士ギルドと同じ場所ですねー。わかりやすいです。それをクリアすれば晴れて吟遊詩人としての人生が始まるんよー。ほいじゃ、吟遊詩人としての特徴を見ていこかー。 ・弓術士としてのアクション吟遊詩人になっても弓術士としてのアクションも追加されていくから、それをまず確認しとこか。 Lv34 静者の擊 ヘイト上昇を抑えるアクションやね。まだタンクがターゲットをがっちり固定できてない開幕とかに全力出したい場合は、しっかりこれ使ってから攻撃するんよー。 Lv38 乱れ打ち 弓術士の覚えるアクションの中で 最もダメージの出せるアクションがこれやね。効果時間内にオートアタックが発動するのはほぼ3回。6回分のオートアタックが上乗せされるわけやねー。これは 威力600の攻撃と同じ意味やから、その強さがよくわかるね。 これは常に使うよりも、ここぞって時に使うようなことが多いかも。これに更に強化バフを乗せれば、最強の攻撃の完成やで。 Lv42 ブラントアロー 独立リキャスト型の攻撃アクションで、 静寂付きやね。静寂は敵の魔法や特定の攻撃を止めることができるんよ。そういう敵が出てきたら、かっこよく止められるようになりたいとこやね。それ以外ならリキャスト毎に打てばええよー。 Lv46 フレイミングアロー 指定した場所に ダメージ床を作り出すアクションやね。発動だせるまでに、アクションを実行→発生させる場所を指定→発動実行、という手順を踏まないとならないから、素早く発動させるには少し慣れが必要やね。 これも、できるだけ序盤に撃って、長く効果を発揮させたいね。あ、ただし寝かしてる敵は起こすから注意するんよ。 Lv50 ワイドボレー 弓術士が覚える範囲技の2つ目やね。 クイックノックとの違いを確認しておこうか。 【威力】クイックノック 110ワイドボレー 110威力に関してはおんなじやねー。んじゃ他に違うところがあるってことやね。見てこかー。 【消費TP】クイックノック 140ワイドボレー 160消費TPはクイックノックのほうが低いなー。ということは、 連射するならクイックノックのほうがたくさん撃てるってことやね。 【射程と範囲】クイックノック 近距離から、自分を起点とした 扇状範囲ワイドボレー 遠距離から、敵を中心とした 円形範囲ワイドボレーは敵に近づかんでいいし、敵を中心とした円だから使いやすさが抜群やね。燃費のいいクイックノック、使いさすさのワイドボレー、状況に応じて使い分けられたらええねー。 【追加効果】クイックノック なし ワイドボレー 次に撃つ レインオブデスの消費TPを0にする レインオブデスってのは詩人Lv50で覚える同じような範囲攻撃なんやけど、この追加効果がなかったら使う機会がまず無いアクションやからな…レインオブデスを使いたいなら、ワイドボレーを積極的に打つのもありやね。 とりあえず、ここまでが弓術士Lv30からの続きで覚えるアクションやね。 Lv30までに基礎が詰まっていたのに対して、LV30からは少しクセのあるアクションが多くなってきたイメージですね。そうやね、詩人としての役割に重要に関わってくるものも多いから、しっかり使いこなしていきたいなー。 乱れ打ち、ブラントアローとか特にね。 操作も多くなってきて大変ですけど、修行あるのみ、ですね! ・継続ダメージ効果アップについてアクションのほうも大事なんやけど、アクションリストの TRAITSってとこ、これも重要な要素なんよな。 はい、アクションの性能が上がったりする、特性というやつですよね。うんうん、これはアクションとして発動させる必要もないし、 常時発動してる効果だけど、1個だけ絶対覚えておかないとあかんやつあるから、ちょっとおさらいしとこか。 Lv48 継続ダメージ効果アップ DoTのダメージが発生するとき、そこにもクリティカルが出るかどうかって判定があるんよ。 そしてそのDoTダメージがクリティカルしたとき、 50%の確率でブラッドレッターが撃てるようになるっていう効果やね。 簡単に言うと、 DoT入れてたらブレッドレッターのリキャストがちょいちょい回復するでーってこと。でもこれ、いつこの効果が出て回復するかわからんから、ブラッドレッターのアイコンとにらめっこするのも大変やんな。 それで弓術士講座でやった マクロが大活躍するんよー。 ほんで、詩人がダメージ出すんは、このブレッドレッターが回復するかどうかって、すごく影響うけるんよ。だから詩人は、 クリティカルUPの発勁とか、 ステータスのクリティカルとかを重要視したほうがええでー。 なるほど…それでリキャストが回復したら自動で撃ってくれるあのマクロが役立つんですね。装備はクリティカルが最優先というのも納得ですー。ほいじゃ、詩人自身のアクションについて見ていこかー。 ・詩人のアクションジョブが覚えるアクションってのは実は意外と少ないんよ。詩人の場合は5つやね。 たったの5つ…だから詩人の基本は弓術士なんですね。うん、でもこの5つが詩人である特徴なんよね。その一番の目玉が 「歌」 やね。 「歌」 ってのは、一度発動すると MPを消費し続けて、自分で解除するかMPが切れるまで効果が続くんよ。切り忘れとかに注意なー。 ほいじゃ詩人のアクション効果を確認していこか。 Lv30 賢人のバラード 他者のMPに干渉できる唯一のアクションやね。ヒーラーのMPがきつそうな時はもちろん、ヒーラーが戦闘不能とかなった後はMPが無い状態で復活するからな、そういう時はすぐかけてあげるんよー。 Lv35 魔人のレクイエム 魔法ダメージ限定やけど、 パーティの火力をアップさせられる効果やね。ただこれ使う時は注意が必要で、効果範囲がかなり広いからな、IDとかで使うと、想定外の距離にいた敵までひっかけたりするから注意してな。 ボス戦とかやったら、他の歌が必要ない時は常時歌ってていいくらいやけど、ここぞって時のためにMP温存しとくのも大事やね。魔法攻撃のアクションってのは、 ヒーラーの攻撃はもちろん、忍者の忍術とかも含まれとるから、無駄になるってことはないでー。 Lv40 軍神のパイオン バラードのTP版やねー。戦闘時間の長いコンテンツだとTPが足りなくなることもあるから、使う場面は結構あるなー。でも、ものっすごい使いにくいところがあってな…。 パーティメンバーのTPって、見えないやん?だから使う時は、このあたりでTP辛くなるだろうなって予測するしかないんよ…。ある程度使いどころってのは決まっとるんやけどねー、まぁ今はそれはおいとこかー。 この3つが現状歌える歌なんやけど、歌の効果の他に、もう1つ覚えておかなきゃならないのが、その デメリット。バラード、パイオンの2つは、 自分の与えるダメージが20%も下がるんよ。ただし、 レクイエムだけにはそのデメリットがないっていうのも覚えていてな。 このデメリットがあるから、適当に歌っておけばいいってわけじゃないんよな。歌いどころを見極めるのが詩人の腕やね。 Lv45 レインオブデス これはな…悲しみを背負ったアクションなんよ…。TP消費がクイックノック、ワイドボレーよりも多いのに、威力はその両方よりも下っていうな…。 追加効果の回避ダウンにおいても、今はあんまり活かせるとこがないな…今は撃てるとしたら、ワイドボレーの追加効果でTP消費0になった時しかないんよな…。 見た目 めっちゃかっこいいんやけど。 Lv50 バトルボイス 詩人の最終兵器やで。 歌の効果をなんと2倍にするアクションやねー。気前いいなー。 ただし 5分に1回しか使えないからな、ここぞという時を見極めてつかうんやでー。白魔道士が倒れて生き返ったとこいバトルボイスバラードとか、超火力必要なとこでバトルボイスレクイエムとかなー。 あ、使う時は先に 歌を歌ってからバトルボイス発動したほうがええよー。 5種類しかアクションはないですけど、奥が深そうですねー…。あ、レイオンオブデスは数に入るんですかね…?かわいそうだし入れといてあげて。ほんでなー、アクションばっかの話になってしまうけど、まだ言ってないアクションがあるんよー。それが アディショナル。アディショナル…他のクラスのアクションの中で、詩人でも使えるスキルのことですね?うんうん、それ一度確認しとこか。 ・アディショナル アディショナルってのは、ここでセットできるやつやねー。 吟遊詩人になるために格闘士を上げたから、 格闘士のアクションも使えるんはなんとなくイメージ沸くなー。けど、もう1クラス、吟遊詩人でアクション使えるクラスって何かわかる? ずばり、槍術士でしょう。なんでまるお君みたいになったかはわからんけど、正解やね。吟遊詩人は、 格闘士と、槍術士、この2つのスキルを使うこともできるんよ。その中で特に重要なのがこの4つ。 格闘士 Lv8 内丹 これは唯一 自分でHPを回復できるアクションやね。ソロ活動時にはもちろん、パーティでもヒーラーの負担減らすこともできるし、これがあったからギリギリ生き残ったなんて場面も結構あるなー。いつでも使えるように慣れておくんやでー。 格闘士 Lv12 発勁 クリティカル率をアップさせるアクションやね。クリティカルがどれだけ重要かって話は、継続ダメージ効果アップのとこでしたから、発勁と詩人との相性の良さは想像できるなー。 槍術士 Lv22 気合 IDだとあまりないかもしれんけど、Lv50から先のコンテンツだとTPが切れてしまう場合ってのも多いんよね。TP切れたらなんもできんくなるからなー、瞬時に TP400も回復できるこのアクションは絶対取っておきたいね。 槍術士 Lv34 捨身 効果としては、猛者の擊の半分の効果やけど、それでも 与ダメージ+10%ってのはでかいよなー。DPSとしてダメージを出すことが一番の仕事だし、詩人をやっていくなら必須になるアクションとも言えるなー。 でも忘れちゃダメなのが、 被ダメージ+25%っていうどでかいデメリットやね。使いどころ見誤るとすぐ死んだりするから注意が必要やでー。 もう1つアディショナルはセットできるんやけど、重要なのはこの4つかなー。あと1つは好きなのセットすればいいと思うんよー。イシュさんはフェザーステップにしてるって言ってたな。 なるほど…格闘士のアクションはLv15までに覚えるので問題ないですね。とすると、詩人としてほんとに完成するのは槍術士をLv34まで上げた時ということですね?そういうことやでー。すんごい長かったけど、だいたいこれで詩人の要素解説し終わったかなー。 ふむふむ…覚えることがたくさんありますねー…どういう風に覚えるのがいいですか?そうだね、じゃあ要点だけをもう一度おさらいしておこうか。 ・吟遊詩人になったら覚えること① スキル回しなどの基本は弓術士と変わらない。
② ブラントアローで、静寂を付与できるようになる。
③ 乱れ打ちの習得により、瞬発火力が更に向上する。
④ 継続ダメージ効果アップにより、ブラッドレッターの回転率があがる。
⑤ 3種類の歌のつかどころを見極める。
⑥ バラード、パイオンは自身の与ダメージが20%下がる。
⑦ 詩人Lv50がゴールではない、槍術士で捨身を覚えよう。
⑧ 時々でいいから…レインオブデスのこと…思い出してあげてください。 こんなとこかなー。 なるほど、こう見ると覚えやすいかもです!よし、とりあえず、これで詩人に対する基礎知識はばっちりやでー。あとは経験を積んで、自分の肌で確かめってみるんよー。 わかりました!よし…いよいよ一人前の詩人を目指す旅が始まるのですねー!せやかて工藤、もうジジちゃんこの時点でLv38やし、もうすぐやでー。 せやかて工藤、無茶なタイミングでぶっこんできましたね。これイシュさんがやりたかっただけですよね?そうやね。あの人もうほんとうんこやからな。 …え?うん…?何ですか?聞き逃しました。せやから、あの人うんk イシュ『はいおしまい!!!詩人講座いかがだったでしょうか?!かなり急ぎ足で書いてしまったのでわかりにくいところあったらごめんなさい!!!また先輩詩人さんからのご指摘もありましたらよろしくお願いします!!!!ではこれにて詩人講座おわりまあああああす!!!』つづけ。
FF14ブログランキングへ参加しました! 気が向いたらポチっとしてください!励みになります! 人気ブログランキングへ FINAL FANTASY XIV(FF14) ブログランキングへ 『サスタシャ支援』サスタシャ支援 ~新米冒険者さん応援企画~私たちはエオルゼアへと降り立った新米冒険者さん達を支援しています! 1人で不安な方、仲間のほしい方、もっともっとエオルゼアを楽しみたい方! そんな方との出会いを心待ちにしております! どうぞ私、 Isyu Lailai にお気軽にお声をお掛けください!  ~関連記事~ サスタシャでの出会いカッパーベル支援
| HOME |
次ページ ≫
|