※ 本記事中にサブストーリー(Lv15付近)の内容に若干触れる部分があります。ネタバレが気になる方はお気をつけください。

ふ~…一息入れようか…。
私は…特に名乗るほどのものではない。
数年前は各地を飛び回る冒険者でもあったが、今ではとある雑誌の編集者をしている者だ。
たった今、根を詰めていた編集作業がひと段落したところでね。
そうだ、休憩するならカーラインカフェが良い。
あそこにはお気に入りのカモミールティーがあるんだ。
ああ、美味しい…。
この季節はホットで飲むのがたまらない。
冷えた体を温めるにはもってこいだ。
一人カモミールティーに舌鼓を打ち、次の編集の事をぼんやりと考え始めていた時だ。
まだ若々しい、楽しげな声がカーラインカフェに響いてきた。
聞き耳を立てる…必要もなく、耳に入ってくる言葉に少し注意を向けてみると、よく馴染みのある単語がいくつも聞こえてきた。
旅立つ前にポーションは買って行かなきゃなっ!
ポーション…それにリンクシェル、FC、スプリント…なるほど。
どうやらこれから旅立つ新米冒険者のようだ。
彼らの話を聞いていると、どうも自分の昔を思い出して仕方がない。
私は我慢できず、つい彼らの話へと割って入ってしまった。
君達、新米冒険者かい?
二人は大きくうなづき、私を話の輪に入れてくれた。

先ほど大きな声で話していたララフェル族の少年は、同じくララフェル族の可愛らしい女の子を連れていた。
ふとその女の子のほうに視線を送っていると、少年のほうが事のいきさつを説明し始めた。
あ、この子は小さい頃からの幼馴染でね!
僕が一人前の冒険者になるのが夢だって言ったら 「じゃあそれを叶えるのが私の夢」 って!
だから今日が二人にとって夢の第一歩ってわけさ!
うん、なんだろうか。
少し前の私なら、こんな話を聞かされたとたん「冒険者を舐めるんじゃない」と怒鳴り散らしていたところだろう。
それがどうだ、今では微笑ましく眺めるだけにとどまっているではないか。
…私も丸くなったものだ。
それはそれとして、冒険が常にキラキラ輝く宝石箱のようなものとは限らない。
ああ…悪いとはわかっていても、ついつい自分の昔話をしてしまう…。
酔った勢いでやってはいけない項目でかなり上位に入っていた気がする…。
飲んでいるのはカモミールティーなのだから酔うはずもないのだが、そうであれば更にたちが悪い。
まぁ彼らも興味深そうにしていたから今回は良しとしよう…。
話は進み、彼が冒険者を目指すきっかけの話題になった。
実は小さい頃、モンスターに襲われて怪我をしちゃった事があってさ。
その時通りすがりの冒険者のお姉ちゃんに助けてもらった上に、ポーションで怪我まで治してもらっちゃって。
なるほど、それでさっきはポーションの話をしていたのか。
新米にしては準備がいいなとは思ったものだ。
しかしよくある話だ。
助けられたヒーローに憧れ、自分も同じ存在を目指す。
子共の頃の話であれば、なおさら自然なことだろう。
エリー姉ちゃん、元気にしてるかなぁ。冒険を続けてたら、いつか会えるといいんだけど…。
エリー、それが助けてくれた冒険者の名前だろうか。
それより、エリーという名を出した途端にお連れの彼女さんの目が笑っていないのが気になるところではあるが。
エリー…エリー…。
うーん。どうも知り合いに思いつく人物はいない。何かヒントはないものか。
彼がエリーと会ったのはそれが最初で最後のことだったらしい。
その助けられた場所ってのはどこなんだい?
エールポートの近くだよ。お父ちゃんに連れてってもらってね、間違って港の外に出ちゃったんだ。
うーん…大きな手がかりとはいえそうにはない…。
どうやら私の知りうる人物ではないようだ。
力にはなれなかったが、それでも彼は自分で探し出すから大丈夫だと、大きな笑顔を見せていた。
…相変わらずお連れの子の目は笑ってはいなかったが。

数十分、いや1時間は過ぎていただろうか?
私のほうが話に夢中になってしまったようだ。
いやはや面目ない、新人の旅立ちの邪魔をしてはいけない。
最後に、もし何か情報が入れば伝えるとの約束をし、彼らを送りだそうとした。
その時、彼がふと何かを思い出したように足を止めた。
あ、そうだ…!エリーお姉ちゃん、名前はエリーじゃないよ。エリーってのは子共の頃のあだ名だったんだって。
たしか本当の名前はね…………えーっと…そうだ!
エッダって言ってたよ!

そう言い残すと、彼らは楽しそうな笑い声は徐々にカーラインカフェから遠ざかっていった。
ああ、そうか…。
ポーション…エールポート…そういうことだったのか。
その時、私はあの時の記憶を辿っていた。
頼まれたポーション買ってきたんだけど、渡されたお金じゃ、2つしか買えなくて…。
彼女がサスタシャの前でそう話しているのを聞いた覚えがある。
この時点で彼女の言葉には嘘が含まれていたのだろう。
おそらく、彼女が持っていたポーションは全部で3つか、それ以上か。
パーティの元へ戻る途中、モンスターに襲われていた彼を見つけ、放っておけなかったのだろう。
その後治療のために持っていたポーションをいくつか使ったんだ。
ノロマだと笑われていたのは、ここで時間がかかってしまったため…か。
これが、あの時…いや、あの直前に起きていた、1つの真実…。

彼女は…エッダは、本当に優しい子だったのだろう…。
もし彼女が違う道を歩んでいたら…。
私は今更ながら、悔しい思いでいっぱいになった。
彼らが、彼女の事を探し出すことは、おそらく叶わないだろう。
しかし、彼女の優しい想いは、しっかりと受け継がれている。
新米冒険者の彼は、話の最中にこう言っていた。
こいつ気が強いのにドジだからさ!僕がしっかり守ってやらないとね!
それはもしかしたら、本当はエッダがそうなりたかった事…いや…。
リーダーの彼から、本当は言ってもらいたかった言葉なのかもしれない。
おっと、休憩にしては長すぎたようだ。
彼らの冒険の旅路が、今と変わらず笑顔で続いていく事を願おう。
スポンサーサイト
はーい!皆さんおはざらす!! あ、おはざらすっていうのはですね、ん、そこはどうでもいい…そうですか…。
それにしてもお久しぶりですね。
毎回お久しぶりって言ってる気もしますけど。
もうね、記事を更新する度に季節が変わっているレベルですね。
まぁ細かいことは気にせず、今回のお話に参りましょう。
また今回も加工のお話になりますが、どうぞお好きな方はお付き合いくださいませ。
今回のお話のキーワードは
「木霊会」というものです。
と、その前に、木霊さんという方について少しお話させて頂きます。
(正直、僕なんかが木霊さんについて語っていいのかめちゃくちゃ不安ですが、多方面から怒られる覚悟で進めていきます…)
木霊さんとは、FF14SS加工界隈の先駆者とも呼ばれる方。
レガシー時代(旧FF14)より活動をされており、そのSSは一度は見たことがあるという人も多いのではと思います。
木霊さんFlikcr (ページリンク) かくいう僕も木霊さんのSSに衝撃を受けた中の一人で、その時の印象は
いったいなんなんだこれは… でした…。
最も印象に残っているのは
「ただいま」(Flickrページへ)
「宴の夜」(Flickrページへ)でしょうか。
木霊さんの加工は、こう、なんていうんでしょうか…
空気感がものすごいんですよね。 夕日の光に包まれたその一瞬の暖かさと寂しさ、部屋の中のインクの匂いと少しのほこりっぽさ…。
森の中の透き通った空気と冷たさ、まるで音まで聞こえてきそうなモンスターの息遣い…。
一瞬見ただけで飛び込んでくるその空気感の中に、しっかりとその描かれている物やキャラクターがそこに生きている、そこに存在するという感覚。
そういうものが直観的に入り込んでくる、そんな衝撃を受けました。
それにもかかわらず、何がどう加工されているのかまったくわからない。
恐ろしいまでに、徹底的に自然なんです…。 木霊さんがブログにてその加工工程を解説してくれているのですが、それを初めて見たときの僕のマヌケ顔っぷりったらなかったなぁ…。
言霊木霊 ~SS加工講座【ただいま!】編~ (ブログページリンク) そこには木霊さんの拘り、技術が幾重にも積み重ねられていて、その全部が表現されている空気感、存在感、それを見る人の満足感に繋がっていました。
そう考えると、木霊さんのSSは、まるで超一流のシェフの作る至極の一品料理と思えてなりません。

…はい、この辺でもうそろそろ色んな意味で僕の事を殴りたくなってきたことでしょう。
今回ばかりはしょうがありません。好きなだけ殴ってください。でも
話は続けます。 …もう…いいふぇすふぁ…???
…じゃ…つづけふぁふね………。
------- ケアルラ詠唱中 -------
よしっと。
とまぁ、僕なんかが木霊さんのお話をしたところで、到底その魅力をお伝えしきることは叶わないので、今度は僕自身のお話に移りたいと思います。
あ、ちょっとその再び振り上げた握りこぶしをどうか、どうか今しばらく我慢をお願い致します。
木霊さんのSSを見てすさまじい衝撃を受けた僕でしたが、まさかこの後自分がSS加工の世界に足を踏み込むとは思いもしませんでした。
僕がSS加工の世界に踏み入れたキッカケは更にもう2つ。
1つは次郎さん主催の蛮神加工ルーレット。
蛮神加工ルーレット ~次郎一派は語る~ (特集記事リンク)これを見たときに、僕の中に少しだけ
こんな加工ができたら、こんなイベントに参加できたら楽しいんだろうなぁ…。 という気持ちが、それと同時にやっぱ無理なんだろうなぁという気持ちが生まれました。
そんな思いを抱きつつ、決定的なきっかけになったのが、めてゐさん主催の風景SSルーレットでした。
Eorzea Scape Roulette (特集記事リンク) このSS募集は、無加工でも可とのことだったのが僕にとってすごく大きかったんですよね。
SSイベントに、自分も参加してみたい。そんな願いが叶えられる…!!
もうあの時は嬉しくて仕方ありませんでした…w
当初はもちろん無加工での提出の予定が、一緒に参加したひよさんと話すうちに、ちょっと加工してみたいとなり、教えてもらいながら少しずつ操作を覚え…。
最初のSS加工を終える頃には、もうすでにその楽しさにどっぷりと浸かって抜け出せなくなっていました…w
それからというもの、毎日のように構図を考えたり、ネタを思いついてニヤニヤしたり、新しい事に挑戦して挫折したり…。
そんな繰返しで、あっというまに2年近くがたってしまいました。
加工を続けていく中で、ある程度自分の表現したいことができるようになり、自分はどういうものが得意なのか、大事にしなきゃいけない僕らしさのようなものが、うっすらと見つかってきたような気がしました。
でも、それを思うと同時に、木霊さんのような加工がいつかできたらとも思ってました。
今僕が作るSSの作風は、木霊さんの作風とは似ても似つかないと思います…w
それでも、木霊さんのSSは、僕の原点であり、憧れであり、いや、そういった事抜きにして
ただただ好きなんです。 
そんな気持ちを抱えていた時、ツイッターのTLで目にしたのが
「木霊会」というものでした。
はい、ようやくここでタイトル回収です。
- 木霊会とは -
主な活動は「木霊さんにありったけの愛情と尊敬の意を込めて加工する」の一点だけ。
近年流行している『煌びやかなもの』や『描き込みがメインのもの』ではなく、冒険者たちが目にするありふれた日常を独自の目線で切り取り、木霊さんのようにただひたすら純朴に、フォトリアルを追求していきます。
木霊会webページより引用 http://kodamakai.tumblr.com/Whats_kodamakai
というもの。
僕なりの、今の自分にできる限り、木霊さんへの最大限の敬意を込めて。
僕の思うSSを作らせていただきました。
『始まりの場所』
Flikcrページ (リンク)原画サイズ(リンク)執筆の合間に、ふらりとカーラインカフェへ立ち寄ってみた。
私のお気に入りはカモミールティー。この季節はホットで飲むのがたまらない。
一人冷えた体を温めていると、まだ駆け出しの冒険者達の声が聞こえてきた。
昔の自分を思い出し、思わずその輪の中へと飛び込んでしまった。
スプリント、リンクシェル、FC、ポーション…。なんてことのない言葉が、全て新鮮に感じるのだろう。
ポーションといえば、あるパーティの話を思い出してしまったが…いや、彼らに話すのはやめておこう…。
おっと、少し夢中になりすぎたようだ。旅の始まりの邪魔をしてはいけない。
彼らの旅路が、今と変わらぬ笑いの絶えないものであるよう願おう。
僕は「あの日」、お伝えできませんでした。
いえ、今だからお伝えしたいと思いました。
この場を借りまして…。
木霊さん、SS加工って、本当に楽しいですね!!またいつか、木霊さんの作品を見れる日を。
またいつか、今度はSSのお話をできる日を、楽しみにしていますね!