上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)

~関連記事~
ジジちゃんとの出会い~カッパベル支援~ジジまる先生スタート!登場人物紹介
おいっすーです!どうも、知っている方はこんにちわ!
初めての方は初めまして!
FCヒマワリ新米冒険者こと、
ジジです!
始まりましたねー私のコーナー…
感涙!まだまだわからないことだらけのこの世界、毎日がびっくりの連続です!!
あ、そうだ、昨日の夜、みなさんとこんな話になったんです。
私 『クロスホットバーの配置がちょっと使いにくいんですよね…』
イシュ 『え、配置変えてないの?』
私 『え!これ変えられるんですか!』
イシュ 『うんw僕の画面見せてあげるよ』

私 『イシュさんの画面私のと違う…!!このバーはなんですか!』
こん 『それはHUDレイアウトをいじってあるんだよ』
私 『え?HU…D…?』なにやら、この世界には、とても大事な
『設定』 という要素があるようなのです…。
ということで、今回の授業はそんな 『設定』 に関する質問をぶつけてみたいと思いますー!
イシュ 『設定のことなら僕だね』
私 『イシュさん!無駄知識の先生ですね!』
イシュ 『雑学知識な!!あと、これはちょっと申し訳ないけど、僕のプレイ環境はPCだけどPS2のパッドでやってる状態なんだよね』
私 『よくわかりません』
イシュ 『つまり、環境としてはほぼPS4の方と一緒ということ。だから、基本的には操作はPS4の方と一緒だし、PS4寄りのアドバイスになっちゃうってのをわかっておいてね』
私 『私はPS4なのでだいじょうぶですね』
イシュ 『そうだね、でもPCとPS4でも共通してることは多いから、参考になると思うよ!じゃあ授業やろっか!』
私 『緊張…よろしくおねがいしまっす!!』
第一回授業【授業内容】
キャラクターコンフィグやホットバーの便利な使い方やHUDレイアウトなど、操作性を向上させたり、情報を見やすくするなどの 『設定』 の仕方について解説します。※ここより、
ジジちゃんの発言を青、
イシュの発言を黒として表現します

今回解説していくのは大きくわけて3種類、ホットバー、HUDレイアウト、キャラクターコンフィグだね。
ふむふむ、全然わからないです。こういう設定に関してのことってのはチュートリアルやクエストじゃ一切触れられていないからね…誰かに教えてもらうか、自分で試行錯誤するしかないんだ。
でも、項目すごく多いし、ぱっと見でどういう設定するものだかよくわからない項目もいっぱいある。
全部を設定しなおす必要はないけど、中には、設定しておくとすごーく便利なものとかもあるんだ、今日はそういう重要なやつをあげてみよう。
なるほど、この授業を終えたらどうなってるのか楽しみです!【1限目 ホットバー、クロスホットバー】
PS4でプレイしている人はもちろん、PC版の人でもパッドを使っている人の多くが使っているのが、
クロスホットバーだね。
はい、私もこれです。クロスホットバーがどういうものかは分かるとは思うんだけど、意外とこのクロスホットバーの編集方法をみんな知らなかったりするんだ。
ですね、私も自力じゃわかりせんでした。そう、これもチュートリアルなんかじゃ教えられないことだからね、じゃあまずセットの方法から見ていこう。
・クロスホットバーをセットしよう
まずはメニュー開いて、アクションリストからセットしたいアクションを選ぶんだ。下のほうに
□ボタンでホットバーに登録すると出てるね。

こういう画面になったら、あとはセットしたい場所のボタンを押せばセット完了だよ。
簡単ですねー。
・アクションの位置を交換、削除してみよう次は場所の入れ替え方と、削除の仕方。こっちのほうはわからないっていう新米さんも多いんだ。まずL2かR2、どちらでもいいから押し込んでみよう。

真ん中に、
編集モードと出てきたね。PS2パッドだとセレクトボタンだけど、PS4だと
パッドボタンを押すと編集モードに入れるんだ。
編集モードに入ったら、まず動
かしたいアクションのボタンを押し、次に交換いたいアクションのボタンを押せばその2つの場所が入れ替わるよ。
削除したい場合は、
同じアクションを2回選択すれば削除できるんだ。
う…うん、まだ簡単です…。
・クロスホットバーの設定をしてみようここから少し複雑になるけど頑張ってついてきてね。
えっ…今ので終わりじゃないんですね…。
クロスホットバーは全部で8種類まで作れて、R1を一回押し込むごとに1つずつ切り替わる、もしくはR1を押し込みながらいずれかのボタンを押すと対応した番号に切り替わるんだ。
これ気づきにくいですよねー。じゃあ次に、それぞれのクロスホットバーに設定をしてみよう。

まずは、メインメニューの一番右の、
キャラクターコンフィグのこのページを開いて見よう。ここにはクロスホットバーに関する設定がいろいろあるんだ。
クロスホットバーの操作タイプは
ホールドに設定してあると思うけど、操作は基本このままでいいと思う。
先生、トグルとミックスはなんですかー?トグルは一度押すとずっと押した状態をキープするような感じだね。ミックスは…正直よくわからぬ…使ってる人いるのかな…。
じゃあ私もホールドのままでいきますー!
ここからさきはちょっと説明の順番が前後するけど、先に
セット選択のカスタム設定のほうを説明しておこうか。この部分だね。
これは…なるほど、わかりません。納刀時のセット選択カスタマイズってにチェックを入れると、選択されたクロスホットバーは、R1を1回ずつ押す切り替え方だと
納刀時にしか切り替わらなくなるんだ。
抜刀時のセット選択カスタイマイズはその逆で、
抜刀してる時にはチェックを入れたクロスホットバーにしか切り替わらなくなる。そして自動セット切り替えを有効にしておくと、
抜刀した瞬間に抜刀時のセットに切り替わるようになるんだ。
つまり…?移動したり非戦闘時に使いたいアクションと、戦闘時に使いたいアクションを、自動で切り替えれるってことだね。
あー…わかってました、ちゃんとわかってましたよ?…。まぁこの納刀抜刀の切り替えは使ってる人もいるけど、使ってない人もいるよ。ちなみに僕は使ってる派。
うーん、私は少しいろいろ試してから考えますー。そうだね、僕もここは最初に自分でいろいろ試して、試行錯誤しながら一番使いやすい形を探していったから、いろいろ模索してみるといいよ。
はい!で、順番が前後してしまった前の部分はなんですか?L2+R2…?
個人的には非常にオススメの設定なんだけど、これも人によって使う使わない分かれるから、とりあえず知っておこうか。今はまだ使わないと思うけど、きっとこの先選択肢に入ってくると思うよ。
できるだけ簡単にお願いします。R1を押すたびに切り替える方法以外に、L2+R2というふうに同時押しすることで、
同時押ししているだけ切り替えられる方法なんだ。
この方法のメリットは、切り替えが同時押しするかしないかだから、
ボタンを離すだけで元のパレットに戻れることかな。R1で切り替える方法だと戻すためにもR1を押さないとならないからね。
うーん…今のところ必要性を感じないのですが?そうだね、まだ序盤のうちは、1枚のクロスホットバーで全てのアクションが収まっている状態だから、切り替えるも何もないんだよね。
でもこれがレベルあがっていろんなアクションを覚えるとどうしても1枚じゃ収まらなくなってくるんだ。
アクションの中には、
頻繁には使わないんだけど、必ず必要っていうのがあるんだよね。そういうのを収納しておくのにすごく便利なんだよね。例をあげるなら、詩人の歌、ナイトのストンスキン、忍者の忍術、とかかな。
なるほど…じゃあ私は早く吟遊詩人にならないとですね。そういうこと、この授業終わったら取得はよ。
あの、イシュ先生。ん?
ちょっと、頭の中整理する時間をください。ほいほい、ここまで面白いこと一切なかったからねw今日はそういう回なんだけどさ…。
まだこれ続くですか…。一気に頭にいれようとしても疲れちゃうから、休憩してからにしよう。
zzz …。読者の皆さん、ジジちゃんが起きるまで休憩としましょうかw
では2限目は【HUDレイアウト】についてお話します!
では休憩!!つづけ。
FF14ブログランキングへ参加しました!
気が向いたらポチっとしてください!励みになります!
人気ブログランキングへ
FINAL FANTASY XIV(FF14) ブログランキングへ
『サスタシャ支援』サスタシャ支援 ~新米冒険者さん応援企画~私たちはエオルゼアへと降り立った新米冒険者さん達を支援しています!
1人で不安な方、仲間のほしい方、もっともっとエオルゼアを楽しみたい方!
そんな方との出会いを心待ちにしております!
どうぞ私、
Isyu Lailai にお気軽にお声をお掛けください!

~関連記事~
サスタシャでの出会いカッパーベル支援
スポンサーサイト
ある程度ゲーム慣れしてないと、やってるだけでは中々気付かないですよね〜。なので、こう言った記事はありがたいです。早速知り合いの初心者に紹介させてもらいます!
こんな読みにくい記事でも参考にしていただけるのなら嬉しい限りです!ありがとうございます、励みになります!もし何か希望の内容などございましたらお気軽にお申し付けくださいね!
私もまだ知らない事がまだまだあるんだ…
勉強になりました(´・c_・`)
このコメントは管理人のみ閲覧できます
うおお!それは本当に良かった!!w
お役に立てたようでなによりですw
楽しいエオルゼアライフをお過ごしくださいねー!
コメントの投稿